○はじめに ○氷河急行とは ○氷河急行の歴史 ○車両について ○その他 ○総INDEXへ
○News(03/07/08) ○News(03/01/12)
食堂車の車輌増備が行われたようなので、ご報告します。
RhBに、新しい食堂車が登場しています。「News(03/01/12)」の3章で、RhBの公式HPの記述と食堂車の配置両数の違いをお話ししましたが、実は、2002年の夏に、A1211を改造してWR3813(U)が登場していたのです。定員は30名で、他の車輌からは少な目です。なお、塗色は「A.C.P.E.」色です。
ここで、おわかりの方もいらっしゃるでしょうが、「Piano Bar Wagen」であるWR3813(T)と番号がだぶります。ところが、「Piano Bar Wagen」についての記述も公式HPに載っており、依然「旧ベルニナ線用のWR3813の改造です」と記されています。すると、WR3813は2両あることになってしまいます。そんなことはないでしょうから、「Piano Bar Wagen」の去就が注目されます。
久々の「氷河急行」関連の更新で、話題がいくつかありますのでご紹介します。
1 BVZとFOのグループ化
氷河急行を運行している西側の2社(BVZ・FO)が、'03/01/01にグループ化されたようです。それぞれの会社の公式HPで発表されています。発表内容はドイツ語なので、詳細はよくわからないのですが、記事の中に会社の出資割合などが記されていることから、グループ化というより合併かもしれません。ただし、会社名などはそのまま存続するようです。
(その後の広報で、2社の区間は「Matterhorn Gotthald Bahn」という名称で新たに案内されています。ホームページは03/02/16現在もBVZ・FOそれぞれにあります。(03/02/16記述))2 期間別料金の導入
いままで期間を通して同一金額で課されていた座席指定料金ですが、'03/01/01から、期間(シーズンの繁閑、曜日など)により課される料金が異なります。
全区間利用で9〜12スイスフラン、一部区間利用で9〜15スイスフランで、区間利用の方が徴収額が大きくなります。3 食堂車について
他のページでも紹介していますが、RhBはWR3810,3811,3812,3815,3816-3817の5組6両の食堂車を保有し、「氷河急行」をはじめ、自社線内の一部列車にも連結しています。連結区間は本線系のサンモリッツ−クール間が主で、おもしろいところでは、今期冬ダイヤでランドクァルト−スクオル間に1往復設定されています(急行「AQUALINO」とは別)。
ところで、最近のRhBのHPなどでは、食堂車は34人乗り5両と60人乗り1組、そのほかに23人乗りの「Piano Bar Wagen」が1両あると紹介されています。60人乗りはWR3816-17のJumboで、他に食堂車を新製したという話題は聞いていませんので、あとは4両のはずです。食堂車の運用を考えてみても、最大6組は必要なのですが・・・。キッチンなしのWR-S3814かWR-S3822あたりが数勘定にはいているのでしょうか?
また、最近入手した氷河急行関連のビデオを見ていると、RhB区間で食堂車を2組(Gourmino+Jumbo)連結した列車が確認できました。営業しているのかどうかまでは確認できませんが、編成バリエーションとしては興味深いですね。
○はじめに ○氷河急行とは ○氷河急行の歴史 ○車両について ○その他 ○総INDEXへ
[Your Position]
Sami's HOMEPAGES MAIN INDEX > 氷河急行(はじめに)
> News
Internet
Explorer 4.0以上のご利用をお勧めします。
著作権情報 ©2014 O.K. All rights
reserved.
最終更新日:14/03/29