はじめに ○氷河急行とは ○氷河急行の歴史 ○車両について ○その他 ○総INDEXへ

○ 氷河急行とはRheinschlucht

氷河急行(Glacier Express)は、スイスのメーターゲージ、レーティッシュ鉄道(RhB)、マッターホルン・ゴッタルド鉄道(MGB、旧フルカオーバーアルプ鉄道(FO)と旧ブリグ・フィスプ・ツェルマット鉄道(BVZ)が合併した鉄道)の2社を通して運転される、日本でも有名な客車による急行列車です。

列車は、スイスの東部グラウビュンデン州に位置するサンモリッツから、中南部のウリ州を通り、スイスの南西部マッターホルンの麓ツェルマットまで、という世界的にも有名なリゾート地を結ぶもので、約270Kmを8時間近くをかけ、300近い橋、100近いトンネルを通ります。リゾート列車らしく、窓の広いパノラマ一等車と食堂車も(一部区間で)連結されます。オンシーズンには最大4往復が設定され、その中の一部列車は、やはりスイス東部のリゾート地ダボスからツェルマットに運転されます。

日本国内にある旅行会社のパンフレットや様々な本をはじめ、RhBなどのパンフレットもこの列車を「氷河特急」と訳しています。しかし現地ではあくまで「急行」であり(座席予約ができ、指定料金は徴収されますが)、本文では「急行」と訳します。

2社を直通する列車ですが、日本の相互乗り入れ列車と違い、一本の列車に2社の客車が混成(例外もあり)され直通しますが、機関車は自社線内のみの運用です。また、前述のとおり一部列車には食堂車が連結されますが、列車ごとに連結区間があり、旧BVZ線内には直通しません。

はじめに ○氷河急行とは ○氷河急行の歴史 ○車両について ○その他 ○総INDEXへ


[Your Position]
Sami's HOMEPAGES
MAIN INDEX > 氷河急行(はじめに) > 氷河急行とは


Internet Explorer 4.0以上のご利用をお勧めします。
著作権情報 ©2014 O.K. All rights reserved.
最終更新日:14/03/29