○はじめに ○氷河急行とは ○氷河急行の歴史 ○車両について ○その他 ○総INDEXへ
列車は、RhB、旧FO、旧BVZの3社のレールがつながった1930年から運転されています。当時は旧FO区間が非電化でした。運転当初は豪華な内装を誇る車両が投入され、RhB線内では食堂車も連結されていたようです。当初から3社の客車が混成され、第二次世界大戦中の休止時期を除き、夏期間に運転されました。なぜ夏期間のみかというと、需要の関係だけでなく、旧FO線内のフルカ峠区間が冬期間閉鎖されていたことが最大の理由でした。
1982年に閉鎖区間であるフルカ峠にトンネルが開通し、通年運転ができるようになりました。しかし、これによってフルカ峠旧線は放棄され、氷河急行最大の見せ場であるローヌ氷河を車窓からみることができなくなりました(旧線は、その後DFBという保存蒸気鉄道として復活しています)。また、この年に1往復だった氷河急行が増発され(当初は名称が異なった)、その後現在の4往復まで増えています(冬期間は、現在でも1往復の設定)。
1986年頃から、パノラマ一等車が連結されはじめ、現在ではパノラマ一等車(と食堂車)のみで編成された列車が夏期間に設定されています。
運転区間の詳細は、RhB、MGBの各鉄道会社や旅行ガイドなどで紹介されています。そちらをご覧ください。
○はじめに ○氷河急行とは ○氷河急行の歴史 ○車両について ○その他 ○総INDEXへ
[Your Position]
Sami's HOMEPAGES MAIN INDEX > 氷河急行(はじめに)
> 氷河急行の歴史
Internet
Explorer 4.0以上のご利用をお勧めします。
著作権情報 ©2014 O.K. All rights
reserved.
最終更新日:14/03/29