○はじめに ○氷河急行とは ○氷河急行の歴史 ○車両について ○その他 ○総INDEXへ
編成は、RhB線内は10両ほどになることがありますが、MGB線内(旧FOと旧BVZ線内)は5両程度になります。これは、MGB線内にアプト区間があり、車両連結両数に制限があるためです(旧FO区間では6両、旧BVZ区間では8両の連結を確認しています)。
牽引する機関車は、各社線内で自社の車両を使っているので、境界駅であるディセンティス(RhBと旧FO)とブリグ(旧FOと旧BVZ)では機関車の交換が行われます(FOとBVZは合併しましたが、今のところ後者のブリグでも機関車交換されているようです)。また、走行方向が変わるクール(RhB)でも機関車の解併結作業があります。主に使われている車両は、以下のとおりです。
以前は「ミニクロコダイル」と呼ばれるGe6/6Tが牽引していましたが、現在ではGe4/4Vが主流になっています。ほかにもGe4/4TやGe4/4U、Ge6/6Uが牽いている列車も確認しています。RhB線内では、編成両数などの事情によっては重連運転もあるようです。
電化後は、HGe4/4Tが牽引していましたが、今ではHGe4/4Uが主力です。蒸気時代には、HG3/4(現在DFB)も牽引していたようです。FOとBVZでは、編成両数が多い場合は機関車の重連ではなく、2列車(またはそれ以上)に分割して運転するようです。
こちらでも当初は「クロコダイル」と呼ばれるHGe4/4Tが牽引していましたが、現在ではHGe4/4Uが主流です。BVZの場合、機関車だけでなく、電車スタイルのABDeh8/8などの車両も氷河急行を牽引することがあります。
連結されている客車は、次の種類があります。
パノラマ車は、MGBに所属の18両(一説には17両・旧FO AS4011〜4014とAS4021〜4030、旧BVZ AS2011〜2014)で、4人1ボックスの2+2配置の座席になっています。屋根まで続く平面構成の固定窓で、上方の展望もばっちりです。固定窓だけにエアコン装備で、ボックスにはテーブルが配置されて、グループで食事などもとれます。ただ、通常の一等車は同じボックスとはいえ1+2配置なので、これに比べると座席の幅は若干狭くなっているようです。前述のとおりオンシーズンの列車のうち一本は、これらパノラマ車のみで編成されています。
最近、RhBでもパノラマ車を新造しましたが、これはベルニナ急行用です。
氷河急行用の旧FOと旧BVZのパノラマ車は、2000年までは、冬期間にRhBに貸し出されてRhB線内で「Winter Snow Liner」として運転されていました。2001年の「Winter Snow Liner」からは、RhBのベルニナ急行用パノラマ車が同社の「Star[c]kes Stück(As1171)」とともに使用されたようで、2002年からは「PanoramaZug(パノラマ列車)」と名称を変えて運行されています。
冬期間の氷河急行用パノラマ車は、FO区間では定期列車に連結されて運転されているようです。
鋼製軽量客車で、2社ともほぼ同じスタイルです。ボックス1+2の座席配置で、窓は下降式窓でエアコンはありません。見た目は、我が国のナハ10系軽量客車ににていますが、走行路線の線形から、車体長などの寸法がそれに比べて一回り小さくなっています。以前は、BVZ所属車に中央デッキ式の短車体車(一・二等合造車と二等車も存在する)も連結されていましたが、同車は現在では旧BVZ線内列車にのみの列車に使用されていたり、一部は合併前にFOに譲渡された車輌もあるようです。
また、旧FO所属の車輌は、座席配置もそのままに2等車に改造されたものもあるようです。
一等車と同様で、窓は下降式でエアコン装備がありません。座席は2+2配置で、一等車に比べてシートピッチも狭いボックス配置です。2社ともほぼ同じスタイルですが、旧FO所属車は、他社所属車よりシートピッチが狭いようです。
RhBのみが所有し、WR3810,3811,3812,3813,3815の5両と、WR3816-3817(Jumbo)2両一組の計6組があります。SSG(スイス食堂車会社)が営業を行っていましたが、2001年頃からPassaggio社に変わっています。氷河急行の食堂車は基本的に予約制で、その他RhB線内の一部列車にも連結されています。座席は1+2配置のボックスです。
その他の車両の項目でもふれていますが、廃車後DFB(前述のフルカ峠区間の蒸気保存鉄道)に売却されていた旧型食堂車WR3813と3814のうち、WR3814がWR-S3814として復籍しています。WR-S3814は補助食堂車として再整備され、WR3813は「Piano-Barwagen」として整備予定です。
他に、WR-S3822とA(WR-S)1223がありますが、これらには調理室がなく(といってもレンジなどはあり、軽食程度なら供食可能)、増結用などに使用されているようです。おそらくWR-S3814も同様と考えられます。ただ、旅行社のパンフレットなどにはWR-S3822が単独で編成に組み込まれているものもあり、必ずしも食堂車と併結されるわけではないようです。なお、私が確認した資料では、WR-S3814は食堂車と併結されていました。
RhBのサロンカー(As1141-1144・D4026 Alpine Classic Pullman Express)を使用した列車が、企画列車として年に数回(2003年は6,9,10月の3回の予定)ツェルマットまで入っているようです。
RhB線内では、復活したWR3813が、「Piano-Barwagen」として組み込まれることもあります。この「Alpine Classic Pullman Express」ですが、RhB線内はもとより、各種イベント企画列車として運転されています。D4026に供食施設を置き、通常2〜3両のサロンカーを連結し運転されます。また、このサロンカーは単独で、他の車両と併結され運転されることもあります。RhBでは、ほかにAs1154・As1161のサロンカーを持っていて、AS1141などとともに使用されることもあります(As1154は、最近廃車になり、ドイツベルンの鉄道博物館で展示されているようです。同車の台車は、WR3813(U)に流用されています)。
最近の写真等では見かけませんが、列車には一・二等合造車が使用されていたことがあります。これは、末端区間で他の列車と併結されるような場合、使用されていたようです(例:冬期間の定期氷河急行に併結のダボス行き車両)。当時はFOの車両が専用で使われたこともあるようですが、雑誌や写真集などの写真を見ると、RhBの車両も運用されているようです。最近RhBの一・二等合造車は、それぞれ一等車および二等車に改造されていて、いずれ合造車は消えるかもしれません。
○はじめに ○氷河急行とは ○氷河急行の歴史 ○車両について ○その他 ○総INDEXへ
[Your Position]
Sami's HOMEPAGES MAIN INDEX > 氷河急行(はじめに)
> 車両について
Internet
Explorer 4.0以上のご利用をお勧めします。
著作権情報 ©2014 O.K. All rights
reserved.
最終更新日:14/03/29