氷河急行(Glacier Express)

はじめに ○氷河急行とは ○氷河急行の歴史 ○車両について ○その他 ○総INDEXへ

75周年記念運転 ○新車速報

○ 氷河急行 運行75周年記念事業 について(04/09/29)

 氷河急行は、2005/06/22をもって運行開始75周年を迎えます。これにあたり、2005年中には特別列車の運行、2006年には新製車両の投入が決まっているようです。RhB(レーティッシュ鉄道)の公式ページでそれらが発表されていますので、かいつまんでご紹介したいと思います。

 なお、これらの情報は、公式ページ発表の広報文のドイツ語または英語文を訳したものですので、詳細について違う場合があるかもしれませんので、その際はご容赦ください。

○ 氷河急行 運行75周年記念運転

 運行開始75周年を記念して、2005年夏期間を中心に特別企画(運行)を予定しているようです。

  • Panorama Glacier Express
     2005年の6月〜10月の期間、氷河急行の1等パノラマ車の乗客へのカクテルのシートサービスと、食堂車利用客への特別記念メニューの提供を予定しているようです。
     シートサービスが1等パノラマ車に限定されているのは、同車が大型テーブルを備えていることも要因の一つと考えられます。
  • The Alpine Classic Glacier Express
     RhBの
    Alpine Classic Pullman Express (ACPE・AS1141ほか)とGourmino食堂車でサンモリッツ−ツェルマットに運行されます。鉄道旅行黄金期を思わせるツアーです。
     なお、このツアーは、2000年夏頃から企画運行されています。
  • Nostalgic Glacier Express
     MGB(マッターホルン・ゴッタルド鉄道)所有の旧型3等車、DFB(フルカ蒸気鉄道)とRhBの蒸機を使用し運行されるツアー列車です。旧フルカ峠越えのルートを運行されるようです。アルプスの山々に囲まれて夜を過ごす2日行程のツアーです。
     左の画像にある客車が使用されるものと考えられます。なお、ご覧のとおりMGBにも保存蒸機がありますが、今回の運転計画にはこれの使用は記載されていません。
○ 氷河急行に新車投入

 2006年夏シーズンから、新車が投入されるようです。
 新製車は、6両編成4本の24両で、1編成はパノラマ車(1・2等)5両とバー車1両からなります。

 パノラマ客車は、乗り心地を向上するために空気バネを使い、客室内と客用扉に自動ドアを採用することになっています。
 バー車は、「食堂車」ではなく、ミニバー(日本で言うビュフェ)と売店が設置されるようです。供食サービスは、座席へのミールサービスを行い、列車乗客全員の「着席供食」を提供することとしています。
 在来車は当然置き換えられることとなりますが、新製両数を考えると、春−秋ダイヤでの在来車(特にパノラマ車)も運用されると思われます。
 車両は2005年秋に落成する予定です。

○ 前へ戻る


はじめに ○氷河急行とは ○氷河急行の歴史 ○車両について ○その他 ○総INDEXへ


[Your Position]
Sami's HOMEPAGES
MAIN INDEX > 氷河急行(はじめに) > 「氷河急行 運行75周年記念事業 について」


Internet Explorer 4.0以上のご利用をお勧めします。
著作権情報 ©2014 O.K. All rights reserved.
最終更新日:14/03/29