「恵北線乗車体験記」

興味をひく運用 ○時刻表 ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る

 濃飛バス「恵北線」は、中津川駅前から坂下駅前を経由し下呂温泉(下呂駅前)に至る路線です。
 平成20年9月30日の中津川営業所閉鎖により、中津川駅発着路線から濃飛バス運行路線が消え、「恵北線」も「加子母総合事務所前」で分割されてしまうことになりました。
 先日、中津川駅前−下呂温泉間の「恵北線」全区間に乗車したので、体験記をまとめてみました。 


中津川−坂下 ○坂下−加子母 ○加子母−下呂 ○終わりに ○上へ

 

中津川駅前(11:45)−坂下駅前(12:14)

 JR中津川駅前には、3本のホームを持つ櫛形の立派なバスターミナルがあり、ここに乗り入れる会社ごとに1本ずつ使っています。駅出入り口側から、北恵那交通、濃飛バス、東濃鉄道と分けられていて、ほかには、駅出入り口前にJR東海バスの中央道高速線のりばがあります。

 

 11:45に発車する恵北線下呂温泉行きバス(200-1027:中津川)は、11:50発の馬籠藤村堂行きを後ろに従え10分ほど前にホームに据え付けられていました。発車時刻が近づくにつれ車内に乗客が乗り込み、5名ほどを乗せて発車しました。
 次の「淀川」停留所では、ショッピングセンター帰りの乗客を飲み込み、車内は結構賑やかになってきました。

中津川駅前で北恵那車と並ぶ下呂行き200-1027

 

 バスは、一旦「濃飛バスターミナル」に入り、再び国道21号線に戻って「坂下駅前」に向かいます。この辺りは、つい数年前まで長野県の山口村でしたが、今ではなんと岐阜県中津川市内。恵北線は、越県路線だったのが、今ではその路線のほとんどが中津川市内を走る路線になってしまいました。

 200-1027の車内。

 

 「坂下駅前」までの車窓は、木曽川河畔にできた河岸段丘の上段から川を眺める格好になります。この辺り、二桁国道だけにさすがに交通量も多く、道路のアップダウンもあることから、乗客の乗降だけでなく、他の交通に道を譲りながら走っていきます。

 

 「中津川駅前」から「坂下駅前」までの区間は、併行してJR中央本線の列車も走っていますが、こちらは木曽川の左岸の集落を縫うように走っていきます。
 「坂下駅前」に入る直前には、坂下病院の玄関前にも乗り入れ、病院利用者の利便を図っているようです。

国道を走行中に見える旧山口村辺りの車窓

 

坂下駅前(12:25)−加子母総合庁舎前(13:10)

 「坂下駅前」で約10分停車している間に、中学生2人が乗車。中津川からの乗客も含めても、車内にはまだ10人ほどが乗車していました。ここからは、川上を経由し付知に向かう山越えルートです。

 

 道路は県道になりましたが、道幅もそれなりにあり、カーブも少ないいい道を走る、夕森線との重複路線を進めていきます。

坂下駅前で時間調整

 

 夕森線との分岐点、「川上総合事務所前」からは、橋1本分の区間車幅いっぱいの旧道を通ります。
 途中停留所はほとんどないので、新しくできた橋を通ればいいのに、とも思いますが、旧役場の目の前を通らせることでここでも利用客の利便を考えたのでしょうか。
 この日は休日だったため、結局この区間での乗降利用者は0でしたが…

 もとの道に戻ってしばらく走ると、「田瀬坂」を通過。ここでは車窓に国道257号線が見えてきます。坂を下り国道に出ると、ここからは北恵那交通の付知線とほぼ並行する路線となります。
 付知の街は、こちらはバイパスを経由。北恵那交通の路線は、街中を通る旧道を経由していきます。
 付知の街を抜けると、倉屋温泉に立ち寄り。ここでも玄関前に横付けします。
 このあとバスは、賽の神トンネルを抜けて加子母に入ります。

「川上総合事務所前」では、旧道を走る

 

加子母総合庁舎前(13:13)−下呂温泉(13:48)

 加子母では、国道からちょっと入った「加子母総合庁舎前」バス停に入ります。

 庁舎玄関前に横付けしていると、こちらのバスの後ろに、下呂からやってきた「中津川駅前」行きの恵北線バス(200-89:下呂)がやってきました。すると乗務員さん、荷物を持ってバスから降りて後ろへ…
 こちらのバスには、後ろのバスから乗務員さんがやってきました。車輌は直通しますが、乗務員さんはもと来た道を逆戻り。

 

「加子母総合庁舎前」で下呂発便(200-89)と離合

 

 バスは、裏木曽花街道を下呂に向け、最後の峠である舞台峠へと進んでいきます。

 

 峠を登ると、下呂市へと入ってきます。この峠辻からは長い下り坂。
 バスは、ここでも後続車に道を譲りながら坂を下りていきます。

舞台峠登り口から加子母の町を望む

 

 下り坂が終わる頃、バスは突然細い旧道に入ります。
 ここ(御厩野)からはしばらく(宮地)、広い現道を右に見たり左に見たりしながら、細い道を他のクルマに気遣いながら進んでいきます。

 この区間では、ぽつりぽつりと乗客が乗ってきて、ちょっと寂しくなっていた車内が賑やかくなってきました。


御厩野から、細い旧道に入る
帽子のおじさん、中津川からの乗客のひとり

 

 さて、帯雲橋を過ぎると、いよいよ下呂の街が見えてきます。
 小川で国道41号と離れ、旧道を街中へと進めていきます。農協前から温泉街に入り、何人かの乗客を降ろすと、そのあとバスは、下呂大橋を渡り終点へと向かいます。
 駅前の観光案内所の横にバスは停まり、乗客を降ろします。
 今回「下呂温泉」まで乗車したのは、わたしを含めて3人が中津川からの乗客。そのほかには2名ほどの地元のお客さんでした。

温泉街を抜け、下呂大橋を渡る。終点はもうすぐ。

 

終わりに

 2時間ちょっとの路線で、使用車輌はリーフサスの中型車でした。もちろん、通しで乗る乗客はほとんどいない(いたら、下呂−中津川特急は廃止されなかった)し、道路条件からいえば、ちょうどいいでしょう。

 10月1日以降も、加子母での乗り換えは必要になりますが、恵北線区間を乗車することはできます。しかし、坂下駅前を経由するとはいっても、路線としては北恵那交通の付知線と重複しているので、今後恵北線自体がどうなるのかは予断を許しません。

下呂駅前に到着。印象的なロゴの観光案内所で。

 

 

 

中津川−坂下 ○坂下−加子母 ○加子母−下呂 ○終わりに ○上へ

080907


興味をひく運用 ○時刻表 ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る


[Your Position]
Sami's HOMEPAGES
MAIN INDEX > 濃飛バス INDEX > 「バス乗車体験記」 > 「恵北線乗車体験記」


Internet Explorer 4.0以上のご利用をお勧めします。
著作権情報 ©2008 O.K. All rights reserved.
最終更新日:08/09/08