新・ローカルバスの終点へ 濁河温泉 第0章 オフ会関連画像UP こんばんわ、けん@管理人です。北陸地方も梅雨明けし、濁河温泉に行っている間に高岡駅前に七夕飾りが出現しました。翌日、仕事帰りに末広町通りを通ると七夕飾りが一部出ておりました。ちなみに高岡七夕まつりは8月1日から7日までです。
さて、濁河温泉関係の画像の取り込みが終り、関連画像を一気にUPしました。枚数も40枚以上はあるような感じで、金沢からの移動に始まり、オフ会の集合場所の下呂駅前から濁河温泉、高山、そしてオプションで足を伸ばした平湯方面の高出力HIMRの新車の画像になります。
天候の方は梅雨明けの時期と重なったせいもあって晴れていました。ただし、山の天気は気まぐれで早朝晴れ間を見たかと思ったら、1時間もしないうちに曇ってしまいました。
今回乗った濃飛の御岳線は富山で言うなら利賀村営バスに乗って八尾から利賀の奥地に行くような感じですが、それ以上に大変なバス乗りでした。まぁ、四駆のローザに2時間以上乗れる路線もそうないですし。高山にしろ小坂からにしろ濁河温泉への道のりは大変なものです。
頚城や北鉄も奥が深い路線がありますが、その辺りは地元民の方が結構詳しいですね。今回のようなバスと温泉を絡めた企画は結構好評だったので、来年以降も考えようと思っています。また、面白いバス路線があれば教えてもらってみんなで乗るようなこともあってもいいですね。
新・ローカルバスの終点へ 濁河温泉 序章 管理人下呂へ
約15年前に宮脇俊三氏がJTBの旅行雑誌「旅」の連載企画「ローカルバスの終点へ」の1つに濃飛の御岳線が紹介されました。今回はその路線をたどりながら濁河温泉に行くので、その当時と今を重ねながら現在の御岳線の姿を紹介し、オフ会の報告も兼ねて紹介します。
まずは序章として、管理人の下呂までの道のりを書いておきます。
管理人は金沢8時40分発の高山行高速バス(北陸鉄道担当 石川22き756 36-469 三菱エアロバス 上高地仕様)に乗りました。金沢駅前から乗ったのは管理人を含めて5人、もっと多くの人が乗っているのかと思ったのですが、意外なもので。金沢東ICから北陸自動車道に乗るのですが、この車にもETCが装備されていて、料金所をゆっくり通過して、北陸道へ。ほどなく、管理人の地元富山県に入り、小矢部JCTから東海北陸道へ。砺波の散居村を眺め、長いトンネルを抜けて五箇山へ。五箇山ICを過ぎてもトンネルが続き、9時45分に白川郷ICへ。ETCゲートがないので、いったん停止して清算(ETCの設備がないところでもETC装備車への対応が出来ることを初めて知った)し、せせらぎ駐車場にある白川郷バス停へ。そこで15分ほどの休憩。
バス停のそばには展望台方面に行く白山タクシーの乗合タクシーがいました。運行は20分間隔。
 |
 |
「白川郷」バス停近くに停まっていた
白山タクシーの乗合タクシー。 |
「白川郷」バス停での乗客 |
バスのほうには新たに10人あまりの乗客が加わりました。
10時10分、白川郷を出発、平瀬温泉に差し掛かるも乗降なしで通過。ここから先は狭いトンネルも介在するのですが、そうした場所で2回バックを強いられました。御母衣ダムに差し掛かり、荘川桜のそばを通過、10時54分、道の駅荘川へ。郡上八幡方面の岐阜バスのMPが待機していました。
そして、荘川ICから清見ICまで再び高速道へ。この区間は普通に停車して清算していました。清見、真光総本部前と通過、10分余りの早着で進んでいたのですが、市街地の道路渋滞で5分程度の早着になりました。
 |
高山駅周辺で雑用をして、駅近くの「ちとせ」で中華(ライス付き)を食べる。ここは焼きそばの方が有名なのですが、中華もいい味です。
食事中に森の濱松さんから高山に着いたとの連絡を受けて、食後、高山駅で落ち合い、13時9分発のワイドビューひだ10号で下呂へ移動。12時半に下呂へ行くバスもあったのですが、食事時間を取ったために乗りませんでした。 途中、飛騨小坂に停車、駅前の駐車場に濃飛のMJがいました。13時59分、下呂到着。下呂に着いたものの濁河温泉へのバスは14時半。一風呂浴びる暇もありません。駅前の温泉が出ている龍の口からお湯が出ているモニュメントに手を出してお湯につけるだけ。そして顔に塗っただけ。足湯でもいいからしたかった。
そうして、森の濱松さんと2人で他の参加者が来るのを待っていました。
|
駅前の温泉モニュメント |
|
新・ローカルバスの終点へ 濁河温泉 第1章 下呂〜濁河温泉
ようやく、御岳線乗車です。
「ローカルバスの終点」で宮脇氏は飛騨小坂からバスに乗っているのですが、雨でダイヤが乱れて、飛騨小坂に止らない「ひだ」に乗ったため下呂で下車してタクシーで飛騨小坂に行ったそうです。今回は御岳線の始発が下呂なので結果的にここから乗ることになりました。
 |
出発時間の14時半が近づき、14時15分着のワイドビューひだ9号で来たHさん、下呂到着が早く既に近くの銭湯で一風呂浴びたSami、Oさんが来ました。管理人は下呂バスターミナル内の濃飛観光下呂営業所で濁河温泉までの乗車券を発券してもらいました。
予約制なのでコンピュータ端末に表示され、座席番号も1〜5まで入っていました。濁河〜高山の分は現地で乗車券を買えるのか聞いたのですが、出来そうにないのでその分も一括して買うと、往復運賃と同じ「1割引」になりました。プリンターからプリントアウトされた乗車券には「特急バス」とありました。予想外だったのでありがたいことです。 |
これが下呂−濁河温泉−高山のクーポン! |
|
そうして、中津川行きのバスの後ろに「小坂駅前」の方向幕を出したバスが来ました。側面にある側板は濁河温泉のものでした。車は200−55号車の3年式の中型車(三菱MK)で、参加者は早速その車にカメラを・・・・。管理人は運転手のIさんに行先を確認して参加者全員を乗せ、あわただしく出発。地元の人を含めて10人ほど乗っていました。国道41号に出て、沿線の停留所で乗降があるなどどこにでもある路線バスのような感じです。バスは小坂町に入り、飛騨小坂駅への狭い市街を走って、15時10分、小坂駅前到着。
 |
 |
小坂駅前の200-55号車 行先方向幕に注意 |
代替車の22-37号車。道の駅はなももにて |
ところが、ここでアクシデントが。200−55号車がオーバーヒート寸前で濁河温泉まで行けないと運転手が言うので、別のバスに乗り換えることに。代わりのバスは37号車の小型車(三菱MJ)。運転手は水を入れたペットボトルを持って37号車へ。万が一のオーバーヒートのために持って行くのだとか。
飛騨小坂駅を約5分遅れの15時15分出発。乗客は一般客2名を含めた7名。小坂町のガイドが案内テープで流れる。15時25分、道の駅南飛騨小坂はなももで5分間休憩。宮脇氏が乗った当時はなかったものです。管理人は飛騨小坂駅前で休憩ではと思っていました(汗)。
バスは落合で鈴蘭高原の方を通る県道441号に入る。まっすぐ行けばひめしゃがの湯と言う日帰り温泉や下島温泉に行く。ひめしゃがの湯は2月に管理人と森の濱松さんと一緒に行ったのだが、ラムネのような食感の炭酸泉の湯で、入っても結構いい湯だった。また、この源泉を使った温泉粥も興味を引いた。こっちにも立ち寄ってもらえれば、他の路線バスの便でここに入って、それから濁河へ行くことも出来た。
鈴蘭高原口バス停を通過。以前は予約制で鈴蘭高原に行っていた。宮脇氏が乗った当時もそうで、運転手が唯一の客の宮脇氏に「お客さんは鈴蘭高原じゃありませんね」と聞くくだりがある。現在は鈴蘭高原にあるゴルフ場との契約が切れて立ち寄るのをやめたそうで、予約制はこの路線そのものになってしまった。乗務員の宿泊費、人件費、燃料代の節約になるのだろう。ちなみに予約は以下の画像のとおり、前々日までにとある。乗務員の手配の関係もあるようだ。
 |
 |
予約が必要であるとの案内板。
運転席すぐ後ろに掲出。 |
道路もこのような「山道」を走る。 |
バスは2車線の道路から谷沿いの1車線の道路へと変化する。標高も上がり冷房を切って、運転手が窓をあけるように言ってくれた。涼しい風が入って来た。谷は1ヶ所で停車して見せてくれたがかなり深い。
天候は少し曇りがちなものの、山の景色は見え、まずまず。ちょうど26日に梅雨明け宣言が出た。ちなみに、宮脇氏が乗った当時の天候は梅雨で大雨洪水注意報が出て、雨だったが、標高が上がるに従って、雨が上がりかけて天候が回復しかける。
岐阜の温泉に関する案内テープが流れる。岐阜県内には220ヶ所の温泉があるとのこと。管理人が行った岐阜県内の温泉は飛騨地方ばかりで10ヶ所あるかないかだろう。
16時10分、太平展望台に到着。ここで、また別のバスが来るのでしばらく待つとのこと。景色のいい展望台で、ちょうどライダー達が休憩していた。
 |
 |
太平展望台にて。 |
展望台から南を望む。 |
そして、濁河温泉から飛騨22か30のナンバーを付けたマイクロバス(三菱ローザ)が来た。しかも山にふさわしい四駆。管理人はオフ会のタイトルに「ローザで行く・・・・」と付けたが、ようやく文字通りのツアーに。参加者達はMJとローザの並びを撮影。
ちなみに宮脇氏が小坂から乗ったバスはマイクロバスとあるからこのローザのような車両だろう。この当時は荷物も400円(濁河まで)運んでいたが、今はやっていないようだ。
 |
 |
ついにローザくん登場! |
ローザくん車内 |
16時15分、3台目のバスのローザに乗る。乗り換えるバスがだんだん小さくなる。そして、濁河温泉へ近づく。ローザは狭い道をどんどん走っていく。しかし、下へ降りる乗用車に道を譲ったり、状態の悪い道では跳ねることも。車内の様子はこんな感じ。
追分を通過し、濁河温泉まで10kmを切った。白樺の木が見え、標高が高いことを感じる。
濁河温泉スキー場が見え、濁河温泉の宿の下の方に差し掛かる。宮脇氏が当時泊まった嶽の湯旅館前を通過、一般客が宿泊予定の宿が見え停車してくれと言っていたが、通過した。16時45分頃、濁河温泉に到着。到着した場所は宮脇氏が乗ったときと同じ旅館御岳の玄関前であった。
 |
  |
終点「濁河温泉」はホテル横付け? |
仲良く並ぶ両社の停留所。
おんたけ交通(左)の温泉マークがかわいい。 |
宮脇氏が乗ったときは嶽の湯旅館前を通ったのに降りて来なかったので、カメラマンが迎えに来たくだりがあるが、多分、便宜的に運転手が宿泊する宿の前で客を降ろすサービスをやっていたのではと感じる。作者が作品の関係で「終点」にこだわって乗ったようである。
管理人はその当時の宮脇氏同様運転手にこれからの勤務を聞くのだが、運転手は旅館御岳に宿泊し、翌日は高山行でこのローザに乗務するそうである。そんな訳で、翌日も同じ運転手と言うことになった。
運転手は降りた一般客2名が翌日の小坂行に乗りたいと言うので携帯で営業所に問い合わせをしていた。昔なら無線でしょうけど、濁河温泉にも携帯の電波が届くのである。ローカルバスの終点へでは無線は(太平?)展望台に停車して営業所に乗客数を報告するのに使っている。
参加者一同はバスのまわりで撮影したりし、バスが旅館前の駐車場内の一角にあるバス乗り場横の置き場に移動し、バス停付近でバス停を観察した。トイレの横に停留所があって、濃飛とおんたけ交通の2つのポールがあった。
そうして、宿泊先の朝日荘へ向かう。朝日荘は上の方にあった。
 |
 |
周辺案内図 |
宿泊先 朝日荘 |
5分ほど坂を上がると朝日荘が見えた。前には飲泉場があって、管理人は真っ先に飲みました。飲泉はかけ流しのお湯でないと出来ないので、これでいい温泉と言う期待が高まります。
駐車場には鳴門観光の中型貸切車(日野セレガ9m)がいました。濁河温泉に来れるバスはこのサイズまでです。ちなみにお客は御岳登山に行っていて、運転手だけが朝日荘で待機しているとのことでした。
そして、朝日荘に入り、「はいまつ」と言う部屋に案内されて旅装を解いた。食事前に一風呂と言うことで早速浴場へ。そんなに広くない浴場ですが、黄土色のかけ流しの源泉が浴槽に注がれる。温泉好きにはたまらないものだ。泉質はナトリウム炭酸水素塩硫酸塩温泉。飲泉用のコップもある。また、露天風呂もあって、そちらは開放的な野天風呂である。夜に入ったときは空の星を眺めた。星がきれいだった。
 |
 |
朝日荘の浴場。右は露天風呂。 |
そして、夕食。きのこがたっぷり入って富山特有の渦巻きかまぼこが真ん中に入った鴨鍋をメインに天ぷら、刺身など数品の料理が付いたものだった。風呂上りのビールで乾杯し、バス談義や温泉談義で盛り上がる。
 |
夕食。なかなか豪勢です。 |
食後も部屋に戻って、バス談義などをしたりして、寝る前に温泉に行って、濁河の夜は続いたのだった。
--------------------------------------------------------------------------------
第2章は濁河温泉〜高山駅前です。今年4月に出来たチャオ御岳経由の新路線です。
あのローザに2時間あまり乗り続けます。
--------------------------------------------------------------------------------
新・ローカルバスの終点へ 濁河温泉 第2章 濁河温泉〜高山
台風が日本列島を縦断しています。富山も通過したのですが、騒ぎの割には被害もなかったです。台風で被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
宮脇俊三さんの著書「ローカルバスの終点」では小坂〜濁河温泉間に乗って、帰りは11時10分発のバスで帰るのですが、今回は今年4月に開業した新路線の濁河温泉からチャオ御岳経由の高山行きに乗ります。濁河温泉9時発、高山は13時15分発の1往復のみで、濁河温泉宿泊客のためのバスのようなものです。本当はもう少し濁河温泉に滞在したかったのですが。濁河温泉には御岳以外にも白糸の滝や緋の滝と言った手近な観光スポットもあります。そうしたところも行かずじまいに。
素晴らしい夜空の星を眺めて寝たのは12時を回り、起きたのは6時ごろ。森の濱松さんが「御岳が見える」と言うので起きようと思ったが、日の差す外を見ただけで後で見ようと言う事で、また布団に入ってしまった。
そして、7時前に起きた。先に起きていたSamiさんは朝風呂に入ってから散策とのこと。後で聞くと御岳は見れなかったそうで、山の天気の気まぐれさを改めて驚く。ここの宿に泊まると御岳登山で早起きする客もいるせいか、朝が早いようで、各々散策しているようだ。ここは早起きすべきだったと悔やむ。
朝風呂に入ってから夕食を取った部屋へ赴き朝食を食べる。飛騨らしい、朴葉みそを朴葉の上で焼くのもあった。
 |
 |
朝日荘の朝食。朴葉みそが飛騨らしい。 |
雲に隠れている御岳山方面 |
朝食を食べ終わると、出発の準備をして清算。旅館の飲泉場の前で、宿のおかみさんに記念写真を撮ってもらい、見送られて朝日荘を後にした。早朝晴れていた天気は曇って御岳は見えなくなっていた。
朝日荘の源泉の湯と町営の源泉の湯が混ざっているという町営露天風呂の前を通るが、営業時間は9時からだった。見たところで入る時間なんてないが。
そうして旅館御岳の駐車場の一角にある濁河温泉バス停に到着。下呂から小坂、下呂へ向かうMJ(飛騨22え62)がふもとから上がってきていた。四駆のローザの方には昨日お世話になったI運転手が来ていて、準備をしていた。バス乗り場付近には私達を含む利用者数人が集まっていた。
旅館御岳に大阪の千里山交通のメルファ7が入ってきて、客を乗せて山を下っていった。
 |
 |
待機している下呂行き(左)と高山行き(右) |
千里山交通のメルファが一足先に麓へ |
参加者達のバス撮影タイム(?)も終わって、昨日お世話になったI運転手に挨拶して、再び乗り込んだ。2日間同じ運転手で同じ行程と言うのも珍しい。まるで、貸切バスの旅のような感じである。
9時、四駆のローザは濁河温泉を後にした。乗客は8名で、I運転手から簡単な挨拶と休憩場所の案内を受ける。昨日見た濁河温泉の宿を過ぎ、濁河温泉スキー場へ。そこを、右折して県道435号線に入る。その道は昨日同様、1車線の狭い道である。緑の森を縫うように走る。その道は時折、道の凹凸を拾い、跳ねることも。Oさんが「すごいアトラクション」と言っていたが正にそうだろう。
 |
 |
チャオへ抜ける狭隘路 |
「尚子ボルダーロード」の碑 |
道路は工事区間に入った。2車線への拡幅工事のようで、これが出来れば濁河温泉へ行きやすくなるが、苦労して行く極上の秘湯が俗化される危惧も。そしてローザでなく普通のバスでも楽に行けるようになるのだろう。
9時25分、チャオ御岳リゾートへ。バスは施設の前に入るも客はなく、切り返してUターン。チャオ御岳はスキー場やリゾート施設以外にも高地トレーニング拠点として専用のトレーニングコースがあって車窓からトレーニングをしている選手の姿があった。バスは「尚子ボルダーロード」の前で止まった。
岐阜県が生んだ女子マラソン選手で金メダリストの高橋尚子選手の活躍をたたえる顕彰碑で、濁河温泉までの7.2kmの高地トレーニングコース(建設中、一部完成)が「尚子ボルダーロード」である。こんな道や施設を整備して自然破壊をせずに自然のままの環境でトレーニングするのもいいような気もするのだが。
ここから2車線道路。チャオ御岳を出て、程なくおんたけ交通の濁河温泉行のローザとスライド。そして、日和田高原へ。キャンプ場には日本一のかがり火祭りに備えたかがり火の台があった。この辺りの気温は14度。涼しいものである。木曽福島と高山を国道361号へ入る。おんたけ交通の
路線は木曽福島へ向かう。
四駆のローザは今までの狭隘区間とは違って広い道を快調に飛ばす。そうした道の途中に濃飛のブルのシャカがあった。さらに昔の濃飛バスの塗装と思われる古いバスが物置(?)として活用され、自然の景色に溶け込んでいた。
高根第1ダムの湖岸の道は1.5車線となり、少し狭隘路線を堪能。ダムを過ぎると、高根村の中心である上ヶ洞へ。時刻は10時で、時間調整で少々止まる。そこには郵便局があり、その上には塩沢温泉がある。高山で勤務の経験のあるSamiさんの話ではいい温泉とのこと。中心市街地の道は狭い。 10時15分、バスは「道の駅 飛騨たかね工房」で休憩。参加者の一部はそこでソフトクリームやお土産を買っていた。管理人はI運転手と共にトイレへ。運転手さんと雑談した。ここの道の駅のトイレの案内は小さく分かりにくかった。
 |
 |
高根村の中心地、上ヶ洞の集落 |
道の駅高根で休憩 |
10時20分、乗客が集まって、人数確認をして四駆ローザの旅が再び始まった。高根村から朝日村に入る橋の上で乗客の1人が「サルだ」言う声が。橋の上にサルがいたのだが、管理人は見ることがなかった。自然の多い山村らしい。ローザは相変わらず、飛ばし続ける。
10時33分ごろ、朝日村の中心に入る。道は昔ながらの狭い道である。本来の路線バスの姿になるのだが、客は乗ってこなかった。
バスは国道361号からそれて、飛騨川に沿って走る。バスは10時47分に久々野駅前に出た。そこで小学生の男の子が乗った。濁河温泉を出て以来、客が乗ってこなかったが、ようやく客が乗った。狭いローザの空いた扉後ろの席に座った。バスは宮峠を越える。この辺りは高山〜下呂間の路線バスも走るから慣れたものだろう。10時55分、飛騨一ノ宮。女性客が乗った。R41を走っている途中で冷房が入っていることに気づき、窓を閉めた。
バスは高山市内へ。R41号から高山市街へ入る。天満神社前で男女2人乗りこむ。日赤前で飛騨一ノ宮から乗った女性客が降りる。降りる際に運転手にお茶のペットボトルを差し入れで渡す。バスは終点の高山BCが近づいたが、その手前の名田町5丁目下車。
11時10分、終点高山BCへ。2時間を越える四駆のローザとの旅は終わった。運転手に下呂で発券した乗車券を渡して下車した。朝食を取らなかったと言う運転手は食事を取るそうで、午前中に撮影を予定していた私達は高山営業所に向かった。バスは撮影中に高山営業所に戻ってきて、給油、洗車をして車を置いたのだった。
 |
高山営業所で休憩するローザくん |
ローザはつかの間の休憩の後、13時10分、濁河に向かう。ローザの下呂への帰り道はかなり遠回りだ。
新・ローカルバスの終点へ 濁河温泉 番外 高山にて
下呂〜濁河温泉〜高山と言う2日にわたる乗車記を紹介しましたが、ここからはおまけ(?)の濃飛バス高山営業所の撮影などを紹介します。
濃飛バスには高山、神岡、下呂、白川口、中津川の5営業所があるのですが、中心となる営業所が高山営業所です。その他の営業所は小規模なところなのですが、高山は路線、貸切、高速車が集う濃飛バス最大の拠点です。そこにいる車両は多種多彩で、バスファンにとっては目が離せないでしょう。
管理人は何度も足を運んでいて、画像掲示板にも過去に撮影した濃飛の車両がいます。今回は新車を中心に紹介します。
 |
 |
・飛騨200か76 新宿線高速車 三菱KL−MS86MP
高速バスの今年導入の最新鋭車。東京都が定めた
厳しい排気ガス規制に対応した低公害車。 |
・京王電鉄バス 練馬200か900 三菱KL−MS86MP
こちらも7月に入った新車です。 |
 |
 |
・飛騨200あ54 日野リエッセ のらマイカー
のらマイカーに久しぶりに入った新車のリエッセ。
リフト付きAT車。 |
・飛騨200か62 三菱KK−MK25HJ
去年、神岡営業所に入ったMKワンステ。LED方向幕
ではなく従来の幕式の方向幕、側板を採用。 |
 |
 |
・岐阜22き472 社番39172 三菱U−MM526H
濃飛の中型貸切車の三菱MM。最近の新車を中心に社
番が入っているが、こうした車にも入っているのは珍しい。
91年(平成3年)式の(4)72号車である。 |
・JR東海、北鉄、京王の並び
一瞬、名鉄を含んだ4台並びだったが・・・・。 |
その他にも高山市の郊外にある県の施設「世界生活文化センター」を結ぶ送迎バスの原型をとどめない改造を施したいすゞエルガが入庫してきました。低公害車のMPなどもいました。
お昼過ぎに撮影を終えて、お昼と言うことで、肉屋さんが経営する焼肉屋の山武さんへ。管理人、この店を結構気に入っています。飛騨牛のステーキを塩で食べさせてくれますし、それでいてリーズナブル。肉は直営牧場の飛騨牛ですから。そうした肉をビール、飛騨の地酒「氷室」と一緒に味わいました。皆さん、大満足でした。
Samiさんは食事の後、ここで別れて名古屋行の高速バスに。その他の参加者は高山に置いてあった森の濱松さんの車で丹生川村の板蔵ラーメンへ(森の濱松さん、ご苦労様でした)。ここは団体ツアーの客がよく立ち寄るスポットなのですが、最近は西部警察ファンの方々にとっては見逃せなくなりました。グッズを売っているショップもあります。貸切バスは各地からの車が見られます。
Oさんはここのラーメンを食べて近くの丹生川バス停から松本行きの特急バスに乗りました。
 |
濃飛 松本線用の22-336(29036)号 |
Hさんと森の濱松さん、管理人は濃飛のセレガRの高出力HIMRを見るべくほおのき平の駐車場へ向かいました。
 |
 |
松本電鉄のセレガRの高出力HIMR。
松本200か329。 |
濃飛のセレガRの高出力HIMR.。
飛騨200か79。 |
それから、Hさんを送るために平湯BTまで行きましたが、ここでも16時発の乗鞍行最終便が濃飛のセレガRの高出力HIMR(飛騨200か79)でした。
平湯まで来たからにはやはり温泉に入りたくなり、帰りの列車の時間を逆算して、30分ほどの入浴時間を取って、アルプス街道平湯に入りました。かけ流しの濃い温泉を再び味わってきました。Hさんは帰りの新宿行きのバスの時間があるのでゆっくり入浴して帰りました。
管理人は森の濱松さんの車に乗って高山に戻って、高山から17時46分発の普通列車で高岡に戻りました。
そうして、2日間にわたる濁河温泉OFFは幕を閉じました。
新・ローカルバスの終点へ 濁河温泉 終章
「ローカルバスの終点へ」で紹介された場所へ行くのは奥に続いて2回目ですが、今回は実際に路線バスに乗ってのものですので、実際に旅の足跡をたどった点では良かったと思います。
「ローカルバスの終点へ」で選定された路線の基準の1つに「行先が有名観光地でないこと」があるのですが、濁河温泉はその当時から見ると観光地として有名になりつつはあります。チャオ経由の高山行に関してはローカルバスよりも濁河温泉宿泊客のためのバスのような感じですが、予約制で来るか来ないバスに地元客が乗るとは。そうした意味ではローカルバスの要素があったりも。ちなみに四駆のローザは本来使うローザ(飛騨200あ30)ではないそうです。
予約が必要なのは運行コストを抑えて無駄に走らせないと言うことなのでしょう。ローカルバスは利用客がいなくても走っているのが多いのですが、それが続くと存廃問題になります。この本で取り上げられている路線の中には路線がなくなっているところもあるでしょうね。良くても減便でしょうね。
森の濱松さん から
私のほうもけんさんのレポートには及ばないもののオフ会の当日未明に乗鞍や上高地に行って写真を撮ってきましたがお粗末ながらご覧になってください。
http://www.photohighway.co.jp/tp/04_f.asp?key=1361695&un=82788&m=0&pa=&Type=4
最近、暑いですね。暑い日差しの下では体が持ちません。熱中症にならないように気をつけてくださいね。
|