 |
 |
「御岳線・濁河温泉線乗車体験記」 |
○興味をひく運用 ○時刻表 ○説明 ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る
濃飛バス「御岳線」は、下呂温泉(下呂駅前)から小坂駅前を経由して濁河温泉に至る路線です。「濁河温泉線」は、平成15年4月29日から運行を開始した路線で、高山濃飛バスセンターから高根線をトレースし日和田高原を経由して濁河温泉に至る路線です。
これら路線は、末端に道路狭隘区間があるため特殊な車両が運用されることがあり、さらに「御岳線」の利用には、前々日までに予約が必要であるというところが変わっています。
先日、下呂温泉−濁河温泉間の「御岳線」と濁河温泉−高山濃飛バスセンター間の「濁河温泉線」に乗車したので、体験記をまとめてみました。
なお、この乗車体験は、けん@高岡さん(富山(北陸)のバス掲示板
管理人さんです)企画の同掲示板オフ会によって実現しました。
○下呂出発 ○濁河到着 ○高山へ ○路線の運用 ○私的意見 ○時刻表 ○上へ
- 下呂温泉出発 飛騨小坂へ
濃飛バスの下呂温泉バスターミナルは、川と山に挟まれた狭いJR下呂駅前にあり、発着する路線数は多いのですが、乗り場は一つで、わざわざ「バスターミナル」という名称を使うまでもない立地と設備です。
下呂温泉を14:30に出発する「御岳線」車両は、同時刻に出発する恵北線の中津川行きと一緒に入ってきました。入ってきたのは三菱の中型車(200-55)で、私が予想していたマイクロバス「ローザ」でではなかったのが意外でした。「御岳線」は、小坂町までは下呂線と全く同じ経路をたどり、濁河温泉方面への予約がなければ小坂駅前止まりとなるようです。
乗客は、私たち以外にも数名おり、これまた意外にも2席に1席は座席も埋まりました。バスは下呂の役場に敬意を表してか町中をぐるっと回った後、国道41号線を小坂へと向かいます。JR小坂駅前までは各停留所に停車するので、少しずつですが乗客の出入りが各所でありました。濃飛バスの下呂線が、JR高山線の「補完的存在」になっているかどうかはわかりませんが、こまめに停車するバスの方が、(遠距離利用でない限り)地域住民には便利などだとは思いますが。
入れ替わりはあってもほとんど乗客数は変わりませんでしたが、JR小坂駅前手前の小坂町役場前でほとんどの乗客は降りていきました。
- 小坂の町並みから、下島温泉郷へ
JR小坂駅前で、新たに2名の乗客を乗せ、いよいよ山岳路線へと向かいます。本来はここでの車両交換はないのですが、下呂からの車両の調子が悪いらしく、小坂駅前に停泊していた車両(22-37)に急遽交換して出発です。
小坂駅前を出てしばらく走り、道の駅「はなもも」でトイレ休憩。ここで運転手さんと話をしていると、「この先もう一度車両交換がある」とのこと。いったいどんな路線なのか、と思いは膨らみます。はなももを出発し、下島温泉口までは同じ区間を走る鹿山線と同じ停留所に停まりますが、乗降客はなし。ここからは上り坂の勾配もきつくなっていきます。下島温泉口を出てすぐ、下呂温泉を2時間前に出た濁河温泉行きの車両とすれ違いました。
- 山岳区間はまさに狭隘
鈴蘭高原口を過ぎると、いよいよ狭隘区間です。バスは対向車に注意しながら山を登っていきます。車窓右側には霊峰御岳が見え隠れし、谷間も深くなってきました(この路線で車窓風景を楽しみたい方は、山行きなら進行方向右側に座るのをおすすめしますよ)。対向する乗用車は県外ナンバーが多く、すれ違いに苦労していました。道幅はまさにバス1台分、もし、対向車に大型車が来たら、すれ違いなどとても無理です。
さて、濁河温泉まであと10数キロというところの「大平展望台」駐車場で、バスが止まりました。ここで車両交換をするのです。現れた車両は三菱ローザの四駆車(22-30)でした。あちらは乗客なしで、山から下りてきた運転手さんがバスを乗り換えてさらに山を下りていきました。私たちもバスを乗り換え、いよいよ最終区間です。
- ローザに乗って、最終区間へ
相も変わらず狭い道を、バスは順調に上っていきます。ローザでは、車両の構造からか、今までは感じなかったロードギャップをかなり拾っていきます。運転手さんの技術を持ってしても、ひどいギャップではシートの上で人が跳ねるような感じで、以前に乗った、別府鉄道の2軸客車の乗り心地を思い出しました。それを堪能(?)しているうちに、終点濁河温泉に到着しました。濁河温泉のバス停は、温泉郷のほぼ中心にある「旅館 御岳」前にありますが、特に待合室などはありませんでした。運転手さんはここで宿泊し、翌日の高山便に乗務されるとのことでした(私たちと同行程ですね)。
- 翌日は全区間ローザ…
濁河温泉の宿の露天風呂で「星降る夜」を満喫した翌日、今度は高山までの「濁河温泉線」に乗車しました。車両は昨日乗車の22-30号車で、この車両で高山まで向かいます。本来のこの路線は、ノーマルローザが充当されるのですが、同車が「修理」のため運用離脱しているため四駆ローザになったとのことでした。
濁河温泉から日和田高原までの区間は、木曽福島駅から来るおんたけ交通の「チャオ御岳濁河温泉線」との重複路線で、両社合わせて重複区間では1日5往復が運行されています。濁河温泉スキー場前から細い道に入り、バスはまずチャオリゾートを目指します。この区間は小坂からの道より狭隘・急勾配の連続で、まさにローザの活躍する路線だと言えます。
チャオリゾートを過ぎると道路も整備され、快適に進みます。しばらくして木曽福島から上がってきたおんたけ交通の車両(ノーマルローザ)とすれ違い、日和田高原に出て、ここからは国道361号線などを使い、久々野駅前まで飛騨川沿いに山を下りていきます。
- 集落をこまめに廻る「濁河温泉線」
ダム湖沿いを進んでいき、高根村役場のある上ヶ洞からは濃飛バスの高根線のルートをたどります。ここからは各停留所に停まっていき、道路改良で集落と現道が離れたところでは、旧道に入りこまめに集落を廻ります。しかし、久々野駅前までの区間での乗降客はなく、下呂側の「御岳線」とは性格を異にしているようです(運行時間の違いもありますが)。「濁河温泉線」でも途中の道の駅高根で休憩がありましたので、ここで運転手さんにお話を聞いたところ、高山側では久々野駅前を過ぎないと途中利用者がいないこと、この路線の利用者はまあだいたいこのくらい(この日は私たちを含め8人)とのことでした。
- 再び国道41号線へ
久々野駅前で、初めての乗降客(小学生くらいの子供)ひとりが乗ってきました。運転手さんに「このバスはどこに行きますか?」と尋ねていました。行き先方向幕が無く(マグネットプレートで掲出してはいますが)、普段走っていない車種なので、迷ったのでしょう。このあたりは改善の余地がありそうです。以前濃飛にいたローザには、おでこのあたりに行先方向幕を装備していたので、このようなことはなかったかもしれません。
久々野からは、国道41号線を高山に向かいます。宮峠を越え、臥龍桜で有名な宮村で乗客を拾うとすぐに高山市内に入っていきます。市街地にはいると旧国道に車を進めていくと、区間利用の乗客の何人か乗降し、バスは終点、JR高山駅前の高山濃飛バスセンターに入って行きます。
- 路線の運用
御岳線と濁河温泉線は、濃飛バス下呂営業所の担当です。下呂営業所には、マイクロバスの三菱ローザが配置さ
れていて、これと中型車が御岳線の運用に混用されています。ローザのうち1台は四駆車で、従前は御岳線の限定運用車だったようです。御岳線の運用は、予約状況に応じては乗車日のように途中で車両交換しますが、通常は下呂温泉からの車両がそのまま濁河温泉まで来るようです。また、濁河温泉線は、通常はノーマルローザが運用され、(確認したわけではありませんが)検査などの車両交換は、御岳線で車両の送り込みがされているようです(送り込みができるように、御岳線の時刻設定がされているようです。また、下呂−高山間は国道41号経由で通常1時間ほどの距離なので、緊急時にはそこで交換もできるかも)。
時刻設定上、「御岳線」の鈴蘭高原口以遠(濁河温泉側)では、道幅狭隘のためか、車両の離合を行わないように設定されているようですが、唯一離合のある下呂14:30発便と濁河15:35発便は、体験記にもあるとおり、途中の大平展望台駐車場で離合できるダイヤ設定になっています。なお時刻設定については、狭隘区間を持つ同区間を運行するおんたけ交通「チャオ濁河温泉線」ともうまく調整されているようです。
□濁河温泉線(15.07.26現在) 上ヶ洞−濁河温泉間は予約で座席確保・通年運行
高山濃飛
バスセンター発 |
上ケ洞 |
チャオ御岳
スキー場 |
濁河温泉
着 |
濁河温泉
発 |
チャオ御岳
スキー場 |
上ケ洞 |
高山濃飛
バスセンター着 |
13:15 |
14:25 |
14:55 |
15:25 |
9:00 |
9:30 |
10:00 |
11:10 |
□御岳線(15.07.26現在) 小坂駅前−濁河温泉間は予約運転(乗車前々日前まで)・通年運行
下呂温泉
発 |
小坂駅前 |
濁河温泉
着 |
濁河温泉
発 |
小坂駅前 |
下呂温泉
着 |
12:30 |
13:10 |
14:35 |
9:00 |
10:20 |
10:50 |
14:30 |
15:10 |
16:35 |
15:45 |
17:05 |
(乗換)17:35 |
(予約運転)…予約がないと、小坂駅前−濁河温泉間は運休。
(乗換)…濁河温泉15:45発便は、小坂駅前で乗換。
- 私的意見
乗車してみて、思ったことを書いてみます。思いつきなどもありますので、ご笑読ください。
- 「御岳線」の将来
現在、「御岳線」は、下呂温泉から濁河温泉まで直通運転をしています。現在の路線の性格や利用状況から見ても、下呂温泉からの直通ではなく、小坂駅前で運用を分離するというのも一考でしょう。また、小坂駅前を朝出発する便(できれば濁河温泉立ち寄りでチャオまで延長して)が増えると面白いかもしれません。このような(日帰り可能な)便は、濁河温泉の旅館からは嫌われるかもしれませんが、おんたけ交通便はこのような運行時間になっているので、ぜひ実現して欲しいです。日帰り便については、「濁河温泉線」も同様ですね。
- 「濁河温泉線」の将来
チャオ−濁河温泉間の道路改良が進んだところで、現在の運行車両の変更をしたほうがよいでしょう。ファン的に見れば面白い路線ですが、乗り心地などの居住性は決してよくありません。小型の観光タイプの車両も濁河温泉まで入ってきていますので、多少車歴が多くても、観光タイプの小型車両の投入が望ましいです。
また、冬期間は沿線の「チャオリゾート」がスキー場になるので、これの輸送路線にもなります。以前、濃飛バスでも高山方面からチャオスキー場までの会員制バスを走らせていたことや、おんたけ交通が朝上山、夕下山のダイヤを組んでいることなどからも考えて、朝高山発、夕濁河(もしくはチャオ)発の定期便ができるのを楽しみにしています。
- 予約制運行について
今の道路事情や利用状況からは、このような運転はやむを得ないことと思います。逆に言えば、「濁河温泉線」では予約が必要だとは言っても通年毎日運行ですし、かなりの「英断」だと思います(小坂町、高根村やチャオから何らかの補助金が出ているかもしれませんね)。両路線とももっともっと乗客が増えて、「予約しなければ乗れない」ような路線になるといいのですが。
みなさんもいろいろ意見はあるかと思います。違った意見をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、あくまでこれは、私が思ったことということでご容赦ください。
○下呂出発 ○濁河到着 ○高山へ ○路線の運用 ○私的意見 ○時刻表 ○上へ
030726-27
○興味をひく運用 ○時刻表 ○説明 ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る
[Your Position]
Sami's HOMEPAGES MAIN INDEX > 濃飛バス
INDEX > 「バス乗車体験記」
> 「御岳・濁河温泉線」
Internet
Explorer 4.0以上のご利用をお勧めします。
著作権情報 ©2014 O.K. All rights
reserved.
最終更新日:14/03/29