「美濃白川営業所」

 興味をひく運用 ○時刻表 ○説明 ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る

 

 岐阜からJR高山本線に乗って飛騨路に入る手前に、「白川口」という駅があります。時間によっては、この駅前広場に何台かの濃飛バス車輌を見ることができます。濃飛バスでは、白川口駅を起点として、5つの路線を開設していますが、これを受け持つのが「濃飛バス 美濃白川営業所(旧 白川口営業所、平成16年12月16日移転・改称)」です。加茂郡白川町と東白川村をその管轄区域に持つ美濃白川営業所について、その特色などをあげていきましょう。
1 路線

 既述のとおり、管轄路線は5路線あります。

路線名 区間
佐見線 白川口−下油井−栗林
加子母・越戸線 白川口−役場前−小谷−大明神
蘇原線 白川口−役場前−三川友渕−鹿折橋
黒川線 白川口−役場前−三川友渕−中の平(−柿反)−奥新田
高校線 白川口−高校(白川高校前)

 路線沿線には、行政施設(佐見線を除く全線,役場前(白川町役場)、加子母・越戸線,東白川村役場前)、病院(佐見線,白川病院(白川病院)、蘇原線,病院前(大賀病院)、加子母・越戸線,東白川病院前,病院前(新田病院)など)や保養施設(佐見線,スパランド)などを経由する便があり、自治体からの補助金も出ているようで、実質的には、白川町や東白川村のコミュニティバスとなっています。

 濃飛の他の営業所担当路線とは一切接続がありません。このあたりも他の営業所にはない特色でしょう。
 
(平成17年1月31日までは、加子母・越戸線 小谷−万賀間が運行されており、万賀で中津川(営)の恵北線と接続していました。また、愛・地球博への「EXPOライナー」が白川口駅前を通りますが、特殊な路線であることから除外しました。)

 これら線区の他に、下呂市(旧金山町)コミュニティバス3路線の運行を受託しています。そのうち、祖師野線は、その末端区間で隣の郡上市に乗り入れ、岐阜バスコミュニティ八幡の和良線と接続しています。

飛騨金山駅前で憩う、下呂市(金山)コミュニティの200-53とコミュニティ運用に入った22-969。

2 車輌

 美濃白川(営)に所属する車輌は6両で、いずれも中・小型車に分類される車輌です。全車が三菱ふそう製で、車体にはマスコットキャラクターである「チャコちゃん」が貼付されています。これは、白川町が日本茶生産地として有名であることから、茶きり娘をマスコット化したものです。
 平成16年12月現在の美濃白川(営)配置車輌は、以下のとおりです。

登録番号(ナンバー) 車体塗色 車台形式
岐阜22え・・62 名鉄色 P-MJ218F
岐阜22き・969 一般乗合色 KC-MJ218F
岐阜200か・・95 一般乗合色 KC-MK219J
岐阜200か・304 一般乗合色 KK-MK23HJ
岐阜200か・489 名鉄色 U-MK117J
岐阜200か・499 一般乗合色 KK-MK23HJ

 大型車が配置されていないのは、利用客数や路線規模が小さいこともありますが、道路状況などの要因も大きいようです。
 また、ほとんどの車輌は新製配置されたものと思われますが、200-489はその年式や登録番号から、他の営業所からの転属車のようです。

 旧白川口(営)をバックに出発待機中の200-95。
 マスコットキャラクター、チャコちゃんのアップ。美濃白川(営)の全車にマーキングされています。

3 運行

 路線は、「白川口(JR高山線白川口駅前)」から各方面に広がるように設定されています。

 各線の運行ダイヤは、「第2・第4土曜、日、祝日ダイヤ」と「平日ダイヤ」に分けていますが、このあたりも濃飛の他の路線のダイヤ設定とは違います。(高校線以外は)休日ダイヤであっても、全路線とも運行されており、このあたりは中津川(営)担当の霧ヶ原線、藤沢線などとは違います。なお、高校線だけは、月〜金曜日の運行で土日運行はありません。

 時刻設定も、白川口駅を通るJR高山線列車の接続を考慮しながら、「白川口」を中心にして設定されています。朝方は「白川口」に集まるように、夕方などは「白川口」を起点にして時刻設定されています。特に、白川口発14:35は3方向、17:40は4方向の同時発車があり、特徴を如実に表しています。これだけこぢんまりとした運行路線でこれだけの同時発車があるのは、特筆すべきことでしょう。
 加子母・越戸線、蘇原線、黒川線及び高校線は、その全線を通して運行する便が多いのですが、佐見線は、沿線の「白川病院」までの便やJRでのとなり駅である「下油井」までの区間運転便も設定されています。

 14:35発便が勢揃いした「白川口」。この時にはにぎわいを見せるが、各便が出発すると、静寂が戻ってくる。

4 その他

 「美濃白川営業所」管内の路線は、今の過疎地区の路線バス運行の典型例であると考えられます。「アシ」のない高齢者や学生のために学校回りや病院回り路線を確保しているところなど、まさにそのとおりでしょう。
 ちょっと前まで、このような路線は各地で見られましたが、赤字路線は自治体直営のコミュニティ路線などに切り替えられ、民営の形態が残っているのは珍しいことでしょう。白川町においては、路線数や運転本数から、自治体直営よりもノウハウを持った事業者に運行を任せるのが得策である、という判断があったのでしょうか。

 加子母・越戸線の部分廃止などがあり予断は許さない状況ですが、飛騨路最南端の営業所である「美濃白川営業所」の今後を温かく見守っていきたいものです。

 白川口駅前に乗り入れる隣町七宗町の町営バス。こちらは町直営のようです。

上へ ○興味をひく運用 ○時刻表 ○説明 ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る


[Your Position]
Sami's HOMEPAGES
MAIN INDEX > 濃飛バス INDEX > 「興味を引く運用」 > 「美濃白川 営業所」


Internet Explorer 4.0以上のご利用をお勧めします。
著作権情報 ©2014 O.K. All rights reserved.
最終更新日:14/03/29