「濃飛のマイナーバス情報」

 興味をひく運用 ○時刻表 ○説明 ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る

 

  「マイナーバス」とは、1年を通し、1日に1往復以下の便しか運行されないバス路線のことを指します。この用語は、みもみさんが命名・定義されたもので、これに該当する愛知・岐阜両県内に存在する「マイナーバス」の情報を、「東海3県の路線バス情報のページ」管理人である加藤@名大さんが、氏のサイトで事業者ごとに紹介されています。

 今回は、濃飛バスの路線に絞り、「マイナーバス」路線を掘り下げてみたいと思います。ダイヤは、平成15年春から同年冬のダイヤによるもので作成していますので、ご利用の際などは必ずご自分でも確認してください(発生した損害については当方は責任を負いかねます)。また、当然のことながら、加藤@名大さんの発表内容と重複しますことをご了承いただきたいと思います。

**内容に誤りがありましたら、管理人までお知らせください。**


 新穂高温泉発高山行きの朝の一番便は、平日に限り「松の木農協前」から路線をはずれ、高山市街地を遠巻きにするように左回りに大回りし、高山高校、高山西高校に立ち寄りながら高山駅に向かいます。路線をはずれたところからは、一部高山市の福祉路線「のらマイカー」の路線とも重複はしますが、一般路線バスとしてはこの1便だけがこのような経路をとる、マイナーバス区間です。濃飛高山BCの路線図に、しっかり記載されています。
 この便の関連で、春ダイヤまでは青年の家線の生井神社からの朝の一番便に、上記の迂回便に接続するためにこちらも路線を一部はずれて「自動車学校前」に立ち寄ると言うマイナーバス区間がありますが、冬ダイヤでは丹生川村「町方」からの続行便が運行されているようで、青年の家線の「自動車学校前」立ち寄りはなくなっています。
 この「町方」からの続行便、数年前の丹生川村の観光パンフレットでは、「鍾乳洞口」から運行されているような記載もありました。

 牧戸方面からの高山行き朝一番便と、牧戸方面行き最終便の1往復が、「高山市内」の緑が丘経由となります。こちらも通学生(斐太農林など)のための運行のようで、「崇教真光」本山の裏を回るような形になり、ほとんどの区間が「のらマイカー」路線と重複します。濃飛の公式HPなどには「緑が丘経由」などという明確な表示はありませんが、高山−三日町間の所要時分が他の便より4分ほど多くかかっていることからもわかります。
 こちらは毎日運行です。

 乗鞍青年の家は、同じ高山市内とはいっても高山駅前からは約1時間山道をひたすら登ったところにあります。
 こちらも、「生井神社」以遠は1日1往復の設定しかありません。一応
毎日運行ですが、利用には予約が必要な「デマンド」路線でもあります。午後2時過ぎに高山BCを出て、4時前には青年の家を出発するので、青年の家利用者にとって、便利といえる時間ではありません。
 この路線は、青年の家のすぐ手前に「飛騨高山スキー場」があるので、冬季期間には高山スキー場までのバスが1日2往復走ります。

 通常全区間を宮川の東岸を走るこの路線のうち、平日の1日1往復だけは高山市内(一部国府町内)の宮川西岸「村山」経由のバスが走ります(冬改正前には、1日2往復がありました)。同路線は、国府地区で宮川の西岸を走る「宇津江経由」もありますが、こちらは平日で4往復あります。

 

 古川から神岡へ抜けるこの路線は、国道41号線の数河峠経由がメインで、神原峠を通る「柏原」経由は2往復のみ、うち峠を越える便は古川から神岡まで通しで運転される平日朝の古川発の1便だけで、この便がマイナーバス区間対象便となります。残りは神原峠以北の「柏原」から北の区間の運転です。
 また、マイナー区間のバスではありませんが、この路線で特筆すべき便に、夕方の「柏原」行きがあります。14:45に神岡を北に向かって出発し、割石温泉で折り返し神岡に戻り、そのまま小萱吉田線の精米所を経由、その後、神岡高校と神岡を経由し柏原(16:34)に至る運用で、割石温泉線→小萱吉田線→高山・古川・神岡線と3線を1時間50分に渡り一体運用されるところが興味を引きます(加藤@名大さんによると、この先の区間で契約輸送便となり、さらに運用が続くようです)。

 この路線は本来、大坂峠(十三墓峠)を経由して高山と上宝村及び神岡を結ぶ路線で、以前はこの路線が平湯方面へのメイン路線だったようにも聞いています。現在では上宝村役場のある「本郷」で運行形態が分かれています。
 この路線の高山寄りが、
平日のみ1日1往復設定されたマイナーバス区間です。朝に中山(見座)を出て高山に向かい、夕方に高山から見座に戻ります。大坂峠を越える唯一のバスとなりました。加藤@名大さんがおっしゃるとおり、峠の国府町側はかなりハードな山道ですが、登り切った上宝村側は平坦で、「走る」のには心地よい区間です。

 

 平成15年に新規開業のこの路線は、毎日1日1往復、濁河温泉と高山を直接結ぶ観光路線で、他のマイナーバス区間とは性格を異にしています。高山側では高根線の延長上となるため、上ヶ洞以遠がマイナーバス区間となります。また、オンシーズンには、日和田高原(オケジッタ)から濁河温泉までの区間に、木曽福島からのおんたけ交通のバスが走ります。濃飛、おんたけ交通とも小型車ローザによる運行です。
 なお、関連路線ではありますが、それまで1日2往復あった御岳線(飛騨小坂駅−濁河温泉)の濁河温泉側の運行が、平成15年冬ダイヤでは、鈴蘭高原口以遠が1日1往復のマイナーバス区間(かつデマンド区間)になっています。

 下呂駅前と下呂町南部の湯治場乗政を結ぶこの路線にも、学校関連便として、朝の下呂発第一便が益田南高校経由となる便があります。その他に1日1往復の「国道経由」の急行便があります。また、冬期間を除く平日朝の下呂行きと平日昼過ぎの乗政行きの1本ずつが、途中「三ツ石」に立ち寄ります。これらはそれぞれの区間でマイナーバス区間を走行することになります。

 

 中津川駅前から馬篭藤村堂を結ぶこの観光路線のその先に、マイナーバス区間があります。馬篭の集落を過ぎ、「馬篭峠」までのバスが、平日夕方に1便だけ設定されています。この馬篭峠行きのバスは、途中旧中山道である「大久手」を経由するので、中山道ハイク向きの走行区間ではあります(ただし、中津川発18:25と遅め)。
 この区間には、重複しておんたけ交通(濃飛の「馬篭峠」バス停は、おんたけ交通の「宮前」)が平日4往復走っていて、そういう意味ではマイナーバス区間ではありませんが、濃飛バスとしては1日1本だけであることから、ピックアップしてみました。

外洞・上野線

 土・休日には全便運休する、坂下駅前から宮の洞を結ぶ路線ですが、このうち1日1往復だけ「赤田(時刻表上)」を経由する便があり、これがマイナーバス区間対象便となります。このほかに同区間では「外洞」経由もありますが、こちらも1日2.5往復しかありません。なお、「赤田」経由の便は、その折り返し(または前運用)で必ず「外洞」を経由する循環運用となっています。

 

 白川口駅前から大明神を結ぶこの路線のうち、毎日1日1本だけ、途中の小谷から加子母村の万賀に立ち寄る便があります。大明神を9:30頃に出て、万賀に9:45分頃(冬ダイヤでは9:44)経由する便です。
 万賀には、中津川(営)担当の恵北線が走っていますが、この時刻あたりには接続する便がありません。万賀立ち寄り便の存在意義は、恵北線接続ではなく、もっとほかの理由があるのでしょう。ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非ご教授ください。

 


 時刻表を見ながらここにあげたのは、10線区12区間となりました。これらマイナーバス区間の存在意味のほとんどは、学生や交通弱者のためであり、このあたりが濃飛がおかれている経営環境を如実に表しているものと思われます。いずれにしても、「バスだからできる小回りの利く地域密着型」のサービスでもあり、このような施策がさらなる利用客の増加を満たしてくれるとよいのですが…

 濃飛では、最近はこのようなマイナーバスだけではなく、高山発着路線(古川線・荘川線)の「日赤前」延長や下呂線の終車延長など新しい試みもされているようで、これからも目が離せません。

 本稿の終わりに際しまして、これら記事の参考にさせていただいたサイト「東海3県の路線バス情報のページ」管理人である加藤@名大さん及び時刻表をご提供いただいた濃飛乗合自動車鰍ニ担当者の方々に、厚くお礼申し上げます。

 また、本稿に関連することを含め、現場である濃飛乗合自動車鰍ヨの質問等はされないよう、お願いします。


上へ ○興味をひく運用 ○時刻表 ○説明 ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る


[Your Position]
Sami's HOMEPAGES
MAIN INDEX > 濃飛バス INDEX > 「興味を引く運用」 > 「濃飛のマイナーバス情報」


Internet Explorer 4.0以上のご利用をお勧めします。
著作権情報 ©2007 O.K. All rights reserved.
最終更新日:07/04/22