「メイヒライナー乗車体験記」

興味をひく運用 ○時刻表 ○説明 ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る

 「メイヒライナー」は、名古屋と高山を結ぶ東海北陸道高速バスで、「濃飛バス」・「名古屋鉄道」・「JR東海バス」の共同運行路線です。名古屋地区の事業者である名鉄とJR東海バスでは、「ひだ高山」号として案内しています。冬季は各事業者が2往復ずつ計6往復、春〜秋期は3往復ずつ計9往復を運行しています。
 先日、名古屋20:20発の濃飛便に名鉄バスセンターから高山濃飛バスセンターまで乗車したので、体験記をまとめてみました。


名鉄BC ○高速へ ○飛騨路に ○高山市内 ○私的意見 ○上へ

  1. 名鉄バスセンターの設備について
     私は、「ナナちゃん」前から、エスカレータと階段で4階の乗り場まで行きましたが、バスセンターの3階から4階に行く階段の表示が「レース・臨時バス乗り場」
    (だったと思う)になっていました。夜間はエレベータが動いておらず、階段を使う人はちょっと迷ってしまいますね。名鉄さん、直しておいてください。
  2. なぜ、客室側窓が開閉式なのか
     この日の天候は大雨で、バス側窓のレールに、あふれるほどではないにしろ外から雨水が入り込んでいました。防水、防寒の意味からは、固定窓の方がよかったのではないでしょうか。国鉄の東名高速線専用バス末期の車両は固定窓でした
    (どのような理由からかわかりませんが)
  3. 車両トイレは本当に必要?
     道路事情にもよりますが、通常の運行で、しかも全線乗っても3時間弱、途中のPAで休憩もあることから、車両トイレは必要だったのでしょうか。それから、「全車指定」の高速バスという理由だと思いますが、補助席が一切ない車両が運用されるのも気になります。現状では、荘川停車の上下1便を除いて途中乗車の機会はありませんが、将来的に途中の停留所からの乗車機会を増やすには、座席定員を増やすことも必要なのではないでしょうか。
     まあ、冬季の高速道の渋滞を考えると、トイレはあった方がよいかもしれませんが・・。
  4. 清見バス停について
     この日の利用客は1人でしたが・・・。清見バス停の存在意味が「パーク&バスライド」にあるならば、「桜の郷荘川」のように、国道本線上ではなく隣接する道の駅「ななもり清見」内に乗り入れる方がよいのではないでしょうか。「ななもり〜」にはそのような施設がないので、新たに施設を設けなくてはなりませんが。(なお、「ななもり〜」前の158号で、道幅拡幅工事をしているので、バス停設置関連の工事かもしれませんね。)

 みなさんもいろいろ意見はあるかと思います。違った意見をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、あくまでこれは、私が思ったことということでご容赦ください。

2002.06.14

名鉄BC ○高速へ ○飛騨路に ○高山市内 ○私的意見 ○上へ


興味をひく運用 ○時刻表 ○説明 ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る


[Your Position]
Sami's HOMEPAGES
MAIN INDEX > 濃飛バス INDEX > 「バス乗車体験記」 > 「メイヒライナー」


Internet Explorer 4.0以上のご利用をお勧めします。
著作権情報 ©2014 O.K. All rights reserved.
最終更新日:14/03/29