 |
 |
「メイヒライナー乗車体験記」 |
○興味をひく運用 ○時刻表 ○説明 ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る
「メイヒライナー」は、名古屋と高山を結ぶ東海北陸道高速バスで、「濃飛バス」・「名古屋鉄道」・「JR東海バス」の共同運行路線です。名古屋地区の事業者である名鉄とJR東海バスでは、「ひだ高山」号として案内しています。冬季は各事業者が2往復ずつ計6往復、春〜秋期は3往復ずつ計9往復を運行しています。
先日、名古屋20:20発の濃飛便に名鉄バスセンターから高山濃飛バスセンターまで乗車したので、体験記をまとめてみました。
○名鉄BC ○高速へ ○飛騨路に ○高山市内 ○私的意見 ○上へ
- 名鉄バスセンターから
名古屋駅前の名鉄バスセンターは、東洋初の重層式バスターミナルです。メイヒライナーは、このタ
ーミナルの4階5番乗り場から発車します。当日の車両は濃飛の200-52号1両で、発車5分前に乗り場に着くとすでに据え付けられ、乗客が乗り始めていました。乗車口で改札していた乗務員の方にチケットを見せると、チケットの座席番号と、コンピュータから出力したような「ノリホ」を照合して双方に入鋏(スタンプです)していただきました。車内にはいると、11列(トイレ側は9列)40席ある座席の半数以上は埋まっていました。
私の後に数人の乗客を乗せ、程なく出発しました。バスセンターのスロープを駆け下り、JR名古屋駅前を通り、JR名古屋駅バス停(名古屋ターミナルビル1階1番乗り場)に到着しました。ここでも乗務員の方が下車し、乗客の確認をされていました。車内が満席になり、バスはいよいよ飛騨に向けて発車しました。
- いよいよ高速道路へ
JR名古屋駅を出ると、もう一度JR名古屋駅前を通り、名駅ランプから名古屋都市高速に乗ります。料金所で一旦停止し、加速車線で十分に加速し本線に合流します。この車両はETCを搭載しているようで、小牧インター料金所を低速で通過し名神高速に入り、一宮ジャンクションから東海北陸道を走っていきます。この日の岐阜地方は大雨洪水警報が出ていて、各務原あたりからはかなりの降雨の中を走行していました。バスは雨の中順調に走行し、ほぼ定時に休憩場所の長良川SAに到着しました。
長良川SAでは、大半の乗客が車外に出て休憩していました。バケツをひっくり返したような雨の中を運転してきた乗務員の方も、英気を養うように休憩をとっていました(同日のJR高山線は運休列車も出たようです)。
休憩時間がおわり、乗客数を確認し、再度高速へ出ます。
- 飛騨路に・・・

雷を伴うひどい雨も、郡上八幡を過ぎたあたりから小降りになり、バスも順調に北上を続けます。山間部にはいると、気圧の関係からか「耳ツン」が起こります。片側一車線区間なので、所々にある追い越し区間で、後続の乗用車などに道を譲りながら、適度なピッチのシート間隔と、安心できる運転でバスは快適に進んでいきます。ひるがの、荘川を抜け、軽岡峠を越えると、高速終点の清見ICです。
清見ICを降りると、国道158号を高山に向けて走ります。一般国道の山道でもバスは軽やかに走り、さすが「濃飛の運転手さん」の運転だと思わせます。小鳥峠を越え、程なく清見バス停に停車しました。ここで1人乗客が下車しました。
- 高山市内に
清見バス停を発車したバスは、国道158号をさらに東進、清見村役場の前を通過し、高山市内に入っていきます。タマネギが目印の崇教真光総本山前で数人下車すると、バスはいよいよ市街地です。国道41号を横切り、濃飛バスの高山車庫をかすめ、ほぼ定時にJR高山駅前の高山濃飛バスセンターに到着しました。
乗客が降りた後、乗務員の方が一通り車内外を確認した後、バスは車庫へと回送されていきました。この便の後に高山を出発する便は、バスも鉄道もなく、駅前にはバスに乗ってきた乗客待ちの乗用車がたくさんいましたが、バスが回送される頃にはすっかりいなくなっていました。なお、この便の後に、高山線下りの列車が2列車到着します。
- 私的意見
乗車してみて、思ったことなのですが・・・
- 名鉄バスセンターの設備について
私は、「ナナちゃん」前から、エスカレータと階段で4階の乗り場まで行きましたが、バスセンターの3階から4階に行く階段の表示が「レース・臨時バス乗り場」(だったと思う)になっていました。夜間はエレベータが動いておらず、階段を使う人はちょっと迷ってしまいますね。名鉄さん、直しておいてください。
- なぜ、客室側窓が開閉式なのか
この日の天候は大雨で、バス側窓のレールに、あふれるほどではないにしろ外から雨水が入り込んでいました。防水、防寒の意味からは、固定窓の方がよかったのではないでしょうか。国鉄の東名高速線専用バス末期の車両は固定窓でした(どのような理由からかわかりませんが)。
- 車両トイレは本当に必要?
道路事情にもよりますが、通常の運行で、しかも全線乗っても3時間弱、途中のPAで休憩もあることから、車両トイレは必要だったのでしょうか。それから、「全車指定」の高速バスという理由だと思いますが、補助席が一切ない車両が運用されるのも気になります。現状では、荘川停車の上下1便を除いて途中乗車の機会はありませんが、将来的に途中の停留所からの乗車機会を増やすには、座席定員を増やすことも必要なのではないでしょうか。
まあ、冬季の高速道の渋滞を考えると、トイレはあった方がよいかもしれませんが・・。
- 清見バス停について
この日の利用客は1人でしたが・・・。清見バス停の存在意味が「パーク&バスライド」にあるならば、「桜の郷荘川」のように、国道本線上ではなく隣接する道の駅「ななもり清見」内に乗り入れる方がよいのではないでしょうか。「ななもり〜」にはそのような施設がないので、新たに施設を設けなくてはなりませんが。(なお、「ななもり〜」前の158号で、道幅拡幅工事をしているので、バス停設置関連の工事かもしれませんね。)
みなさんもいろいろ意見はあるかと思います。違った意見をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、あくまでこれは、私が思ったことということでご容赦ください。
2002.06.14
○名鉄BC ○高速へ ○飛騨路に ○高山市内 ○私的意見 ○上へ
○興味をひく運用 ○時刻表 ○説明 ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る
[Your Position]
Sami's HOMEPAGES MAIN INDEX > 濃飛バス
INDEX > 「バス乗車体験記」
> 「メイヒライナー」
Internet
Explorer 4.0以上のご利用をお勧めします。
著作権情報 ©2014 O.K. All rights
reserved.
最終更新日:14/03/29