「濃飛のボンネット車輌」

 興味をひく運用 ○時刻表 ○説明 ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る

濃飛のボンネット車輌

 以前にも紹介しましたが、濃飛バスには2台のボンネットバスがいます。1台は昭和30年代の車両、もう1台は平成生まれの新人です。

 今回、実車を間近で見る機会がありましたので、そのときのインプレッションを含めて、改めて紹介します。

1723号 ○200-76号 ○上へ ○濃飛バスIndex


 高山営業所 1723号 いすゞBXD30

 濃飛の生え抜きではなく、昭和57年に京阪バスから転入のボンネット車です。初年度登録は昭和33年で、BXD30は各地で保存されていますが、その中でもこの車輌は古い部類に入り、さらに車体が「川崎航空ボディ」製というところは特筆すべきでしょう。

馬瀬村で運行中の1723号 1723号の後ろ姿。キュートですね!

 定員は49名(とありますが、座席は29人分です)で、前扉車、もちろん非冷房です。

 所属は高山営業所(だと思います)で、当初は、高山から白川郷へのバスツアーに利用されていたようです。以前は高山営業所で昼寝している姿をよく見かけましたが、近年は活躍の場が南飛騨の馬瀬村に移ったことから、下呂営業所や萩原コミュニティバス車庫などにいることが多いようです。

1723号の車内の様子。カーテンが横引きで、補助席はありません。ハンドルが、か細く大きい!

 前述しましたが、近年では馬瀬村での走行が多いようです。馬瀬村南部の「美輝の里」から、村内を縦断し、隣の清見村「パスカル清見」までを往復する観光便(主催は「美輝の里」)に使われています。そのほかには、バスの日の高山市内特別運行(今年は後述の中津川車が充当)や、各種記念行事などにも顔を出します。近年では、乗鞍記念登山が、記憶に新しいところです。

 後軸から後ろのオーバーハングが長いのが、元祖ボンネット車の特徴です。乗車すると、木製の床板やリーフサスのきしむ音が何とも懐かしい感じです。その分、保守・運行される方々のご苦労は、私たちでは想像できないものがあるのだと思います。

 この夏の濃飛の観光用パンフレットには、1723号を貸し切り可能である旨の記述もあります。あなたも貸し切ってみませんか?

 なお、馬瀬村での特別運行については、岐阜県益田郡馬瀬村 「美輝の里」(リンク)へお尋ねください。

(以下、03/11/28追記)********************************

 リンク先HPの管理者でもある森の濱松さんから、1723号についてのご指摘を次のようにいただきました。
 森の濱松さん、ありがとうございました。

 濃飛バスのボンネット17-23についてですが、補足させてください。

 この車両は元々滋賀県の江若交通にいた車(滋2い10-82)で、昭和42年式BXD30、帝国ボディです。
 その証拠にフロントガラスの形状は帝国ボディのボンネット車独特のものですが、ボンネットの部分だけはさらに古い年式のいすゞの消防車から移植、元々中ドアだったのが前方に移設され、腕木式方向指示器が追加されています。
「参考:桂 博史 ふるさとのボンネットバス 小学館」

 森の濱松さんのご指摘にある車体製作所の件ですが、実車には「川崎航空ボディ」の銘板があります。詳細は不明ですが、ニコイチ改造の時に何かあったのかもしれません。

 また、腕木式方向指示器ですが、ご指摘のとおり、濃飛に来てから追加されたものです。先日実車に乗車した際には、この方向指示器は稼働していませんでした。もちろん、灯火式指示器はありますので、問題はないですが。


 中津川営業所 200-76号 三菱ふそうKK-BE66DG(U6)(ローザ特装車)

 濃飛のローザ3人衆の一人で(笑)、平成13年に投入された新製車両です。ちなみに他の2台は、下呂の22-30号(ローザ四駆)と同じく下呂の200-30号(ノーマルローザ)で、そちらは濁河温泉関係路線に投入されています。

 この車輌は、平成18年4月改正から、高山市内線で「飛騨高山周遊 さるぼぼバス」に使用するため、高山(営)に転属(200-74)しました。

 また、22-30号(ローザ四駆)に代わって、200-71号(ローザ四駆)が、平成17年夏頃から濁河温泉関係路線に投入されています。(06/05/24加筆)

中津川営業所のボンネットローザ。
行先表示は全面窓に「板」で掲出。
車いす用リフトを備えた後部。車いす収納の
関係で、車両後部車内はロングシートです。

 ボンネット形態の200-76号も、BXD30同様各地に同形車がいます。濃飛の車輌は、定員は26名(車輌前部クロスシート、後部ロングシート)で、車体後部に車いす用リフトを装備した身障者対応車です。

 中津川営業所の所属で、当初は馬篭線(中津川駅前−馬篭藤村堂)に投入され、同車使用便は公式HPにも表示されていました。しかし、座席定員の少なさが災いし、乗客の積み残しなどが起こったため、現在では美濃坂下線(中津川駅前−坂下駅前)などを中心に運用されています。

 今年(平成15年)のバスの日には高山市内施設めぐり線に運用されるなど、各種記念行事にも運行されているようです。

 今後は、観光用途ではなく車いすリフトを有効に使える路線(中津川営業所管内では、坂下病院経由路線など)や、転属させて高山市内施設めぐり線(または下呂の施設めぐり線)に投入するのも一考でしょう。もし同車が下呂に移籍するとなると、濃飛のローザ3人衆が集まることになるのですが…。

斜め後ろからのボンネットローザ。
マイクロバスとは思えませんね。
 

1723号 ○200-76号 ○上へ ○濃飛バスIndex


上へ ○興味をひく運用 ○時刻表 ○説明 ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る


[Your Position]
Sami's HOMEPAGES
MAIN INDEX > 濃飛バス INDEX > 「興味を引く運用」 > 「濃飛のボンネット車輌」


Internet Explorer 4.0以上のご利用をお勧めします。
著作権情報 ©2014 O.K. All rights reserved.
最終更新日:14/03/29