「空港特急バスについての私案」

興味をひく運用 ○時刻表 ○説明 ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る

 飛騨地区からの定期の空港連絡バスは、現在運転されていないようです。反面、「濃飛バス」では富山競輪場への送迎バスを運行しています。富山、といえば、空港があります。競輪送迎バスがあるのなら、空港送迎バスがあってもいいじゃないか、ということで、私なりに「空港特急バス」の可能性を考えてみました。

 あくまで私的な意見です。濃飛乗合自動車鰍ウんが「空港バス」をやる、ということではなく、こんな路線もあったらいいな、という意見です。是非読んでみてください。


必要性 ○対象空港の選定 ○具体案 ○時刻表 ○上へ

濃飛バス 空港特急についての私案

1 空港特急の必要性

 飛騨地区から空港への「直通バス」は、運転されていないようである。利用者が見込まれないこともあるだろう。しかし、マイカーを持つ世代や健常者だけでなく、交通弱者もどんどん旅行する時代になってきている、今の交通事情や利用者の変化を考えていくと、飛騨地区からの「空港バス」の存在意義が出てくるものと考えられる。

 

2 乗り入れ対象空港の選定

 飛騨地区から利用しやすい(あるいは利用者の多い)空港は、「名古屋空港」、「富山空港」、「松本空港」の近隣3空港が挙げられる。海外旅行ともなれば、「新東京(成田)空港」や「関西空港」なども名を連ねるだろう。わたしは、この5空港の中で、飛騨地区からの「空港バス」を運行するのであれば、「富山空港」を挙げたいと思う。これは、以下の理由による。

(1) バス以外の他のアクセス手段の方が有利な場合(成田・関空が不適な理由)

 「成田」や「関空」へは、遠距離であることから、バスよりも鉄道を利用した方がはるかに早く、居住性もよい。また、定期的にバスを運行するような人員は見込めない。仮にこのような路線を望むなら、「シュトライナー」や「ウエストライナー」の区間延長という方策もある。

(2) 既存の空港アクセスの多さ(名古屋空港が不適な理由)

 「名古屋空港」へは、名古屋駅をはじめ、周辺鉄道駅からかなりの本数の空港バスが設定されている。新たに路線を開設するより、既存路線を利用することが望ましい。また、名古屋市街地へのアクセスも、広い時間帯(高山発7時台から18時台まで)で鉄道(高山線:特急ひだ)が走っている。これらを利用し、名古屋駅から空港までのアクセスを利用した方が利便性は高く、定時制も確保される。
 「メイヒライナー」の空港乗り入れという方法もあるだろうが、同路線の名古屋直通というメリットは薄くなる。中部新空港開設時には、「メイヒライナー」の区間延長などをふくめ、改めて検討の必要はある。

(3) 空港を利用するメリットが少ない(松本が不適な理由)

 「松本空港」は、国内線数便が乗り入れているが、便数が少なく、直通バスを走らせるだけのメリットがない(松本まで出て航空機を利用するだけの時間的メリットがない)。同空港へは、「高山−松本線」を利用し、松本駅で松電の空港バスに乗り換えるという方法がある。松電の空港バスは、空港の到着便・出発便に合わせた運行をしている。

 

 残った空港が「富山空港」ということになる。富山空港へは、富山駅から約30分ごとに空港バスが運転されており、(2)のケースに類似しているが、飛騨地区から富山までの併行する交通(高山線)が脆弱であり、こと特急列車に関しては、朝の下り富山行きは高山11時発までなく、全く利用できない。
 濃飛バスでは、従来から冬季を除いて富山地鉄と共同運行で、「神岡・富山線」を運行しており、これを利用し一部便を高山まで延長し、空港バスとして運行が可能ではないかと考えられる。

 

3 具体的案

 従来から運行している「神岡・富山線」4往復の内2往復の濃飛バス担当便は、「特急」として運行されている。これは、濃飛バス神岡営業所が担当し、中型(あるいは小型)の乗合タイプの車両を使用しており、夏季には1便が新穂高温泉からの直通となっている。富山空港は、同線の運行路線途中にあり、物理的には乗り入れも容易と思われる。

 空港バスの新設にあたっては、「神岡・富山線」の濃飛担当営業所を高山営業所に変更したうえで、濃飛担当便の内、朝の富山行き1便と夕の神岡行き1便をそれぞれ高山BCまで延長し、富山空港に立ち寄らせ、これにより発生する不足時分の充当のため、空港を中心として最小限の時刻変更を行う。あくまで「神岡・富山線」の延長であるので、利用客の乗降に関しては制限を設けない(降車専用・乗車専用、等)。ただし、富山空港においては、富山地鉄既設の路線と競合するので、高山発は降車のみ、高山行きは乗車のみの制限を設けることはやむを得ないと考える。

 往復各1便としたのは、富山空港に離着陸する航空路線の内、主な海外便と遠距離国内便の発着が昼前後に集中しており、時間的にも効率がよい(東京へ行くなら、総合勘案しても「シュトライナー」利用や「アルプスライナー」+「あずさ(もしくは中央道特急バス)」利用の方が早いし安い)のと、昼は高山線の特急「ひだ」の方が圧倒的に所要時分が短く、対抗が厳しいためである。なお、管轄換えに伴い、新穂高温泉からの直通ができなくなるが、神岡での接続時間調整等で乗換等は可能である(場合によっては、[高山−神岡−空港−富山−神岡−新穂高−平湯−高山]と[高山−平湯−新穂高−神岡−富山−空港−神岡−高山]という運用も・・・)。

 当該空港路線には、(事前の利用客予測(調査)も必要であるが)できるだけ大型の観光タイプの車両を投入したい。利用客の荷物などの数や量を勘案すると、車両のトランクだけではなく、名鉄空港バス車両のような車内の荷物棚の設置も検討する必要がある(現在名鉄で使用している車両の譲受も可能?)。

 また、「神岡・富山線」は冬季運休しているが、少なくとも空港経由便の1往復だけは、冬季の道路事情を考慮した運転時分の見直しをしたうえで運行したい。現在濃飛バスで運行している「競輪場送迎バス」が好調ならば、これと合わせた運行を考慮してもよい。

 下に、私案として高山−神岡−空港−富山駅間の時刻表を記した。「私案」の太字部分が、新たに開設する区間である。空港経由便については、空港以南(飛騨側)で時刻変更しており、それ以外の便は、平成14年4月8日改正の時刻を参考にしている。 

運行会社名 濃飛 濃飛 濃飛 地鉄 濃飛 地鉄
種別 競輪 競輪 特急   特急  
始発:運転日 場外日 本場日        
高山濃飛バスセンター 730 800 735      
国府駅前 750 820 755      
古川駅前 800 830 805      
奥飛騨温泉口 850 920      
神岡 850 1130 1315 1430
猪谷 921 1205 1346 1505
笹津 938 1225 1403 1525
富山空港 950
総曲輪 1016 1257 1431 1557
富山駅前 1020 1301 1435 1601
富山競輪場 1020 1050        
 
運行会社名 濃飛 濃飛 地鉄 濃飛 地鉄 濃飛
種別 競輪 競輪   特急   特急
始発:運転日 場外日 本場日        
富山競輪場 1650 1630        
富山駅前 930 1040 1230 1510
総曲輪 934 1044 1234 1514
富山空港 1540
笹津 1006 1112 1306 1552
猪谷 1025 1129 1325 1609
神岡 1059 1204 1359 1644
奥飛騨温泉口 1820 1800      
古川駅前 1910 1850       1730
国府駅前 1920 1900       1740
高山濃飛バスセンター 1940 1920       1800

 競輪送迎バスの時刻は、参考のために記載した。競輪バスの運行については、濃飛バス公式HPで確認されたい。

 運賃などは、現行の運賃形態でよいと考える。

 


 みなさんもいろいろ意見はあるかと思います。違った意見をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、あくまでこれは、私が思ったことということでご容赦ください。

 これが「きっかけ」になって、空港バスができたり・・・ そんなことはないですね

必要性 ○対象空港の選定 ○具体案 ○時刻表 ○上へ


興味をひく運用 ○時刻表 ○説明 ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る


[Your Position]
Sami's HOMEPAGES
MAIN INDEX > 濃飛バス INDEX > 「空港特急バスについての私案」


Internet Explorer 4.0以上のご利用をお勧めします。
著作権情報 ©2014 O.K. All rights reserved.
最終更新日:14/03/29