![]() |
![]() |
「誰でも入れる 飛騨路の日帰り温泉施設」 |
○バス乗車体験記INDEX ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る
高山在勤時の平成3年に、別のネットで公開するために作成した「日帰り温泉ガイド」です。当時はテキストベースの通信が主でしたので、「文字だけ」のものでした。
「日帰り温泉」といえば、今ではたいていの温泉旅館でもやっていますが、この案内では「日帰り温泉」施設を紹介しています。作ってから数年経っていますし、新たにできた温泉などもありますので、そのあたりも加筆しながら紹介していこうと思います(加筆部分は赤字で表示しています)。
大野郡白川村の「しらみずの湯」について、加筆しました(05/12/06)。
大野郡白川村の「白川郷の湯」について、加筆しました(03/06/12)。
誰でも入れる飛騨路の温泉の紹介・・
飛騨には、古い町並みの「高山市」、合掌の「白川郷」だけではなく、下呂をはじめとした温泉どころがたくさんあります。そこで、誰でも入れる温泉として営業しているところを、地域別に紹介していきたいと思います。今後の旅行などの参考にしてください。
料金などは、有料であれば300円から600円くらいです。スキー場に近い温泉では、リフト券とセットになった入浴券もあります。
まだ調査中のところもありますが、南の方から紹介していきます。
紹介の項目は、次のとおりです。
「市町村名」
「温泉名(地域の名称)」
[公衆浴場名]
[公営か民営か」
[露天風呂の有無]
[交通手段]
[その温泉周辺に関する追加情報]
益田郡(ましたぐん)
「金山町」
「飛騨金山温泉」
[ゆったり館(金山町福祉センター)] 公営
[露天 なし]
[高山線 飛騨金山駅から車10分](バス路線あり・金山町営)
あまりぱっとした観光名所はありません。が、つりの好きな人にはおすすめで、近くの馬瀬川では、鮎釣りが有名です。
「下呂町」
「下呂温泉」(バス路線あり・濃飛乗合)
ここには、旅館はもちろん、いわゆる銭湯形式の温泉もあります。下呂駅から橋を渡った温泉街に2件と駅の北側に1軒の銭湯があり、だれでも入浴できます(薬師の湯・白鷺の湯・幸の湯)。
また、「クアガーデン」という、温泉保養施設もあり、ここには露天風呂もあるそうです。
さらに、下呂駅から温泉街に渡る橋のたもとの河原に、ちょっとした露天の温泉もあります。入浴するには勇気がいりますが、夜になると、昔若かった女性が入りに来るそうです(要タオル持参)。なお、この「河原の温泉」は正式には「湯だめ」だということです。
「乗政温泉」(バス路線あり・濃飛乗合)
行ったことがないので、どんなところか不明です。
「萩原町」
「飛騨萩原温泉」
[雅の湯] 民営
[露天のみ]
[高山線 飛騨萩原駅から車で15分](バス路線あり・濃飛乗合)
河原の中の、採石場みたいなところにある温泉です。近くには、温泉のある旅館もあります。
「馬瀬村」
「南飛騨馬瀬川温泉」
[美輝の湯] 公営
[露天あり]
[高山線 飛騨萩原駅から車で40分](バス路線あり・濃飛乗合)
新しい温泉(当時)で、4月から新たにホテル「美輝の里」も併設されました。清流の脇の、自然豊かな温泉です。
「小坂町」
「湯屋温泉」・・旅館6軒
公衆浴場なし
[高山線 飛騨小坂駅から車で40分](バス路線あり・濃飛乗合)
「下島温泉」・・旅館2軒
[ひめしゃがの湯] 公営
[露天あり]
[高山線 飛騨小坂駅から車で30分](バス路線あり・濃飛乗合)
こちらもできたばかり(当時)。近くに旅館もあります。鈴蘭高原などのスキー帰りの人もよく利用しています。
「濁河温泉」・・旅館10軒ほど
[露天風呂] 公営
[露天のみ]
[高山線 飛騨小坂駅から車で1時間](バス路線あり・濃飛乗合)
日本一高所にある温泉だそうで、霊峰御岳の麓の温泉です。近くにスキー場があり、セット券がありますが、冬場の道のりは、険しいものがあります。下呂からバスもありますが、1日2本で、しかも前々日までに予約がいります。
高山市
「飛騨高山温泉」
[天領の湯] 民営
[露天の有無 不明]
[高山線 高山駅から徒歩10分](バス路線あり・濃飛乗合)
「高山グリーンホテル」の内湯ですが、一般でも入湯できるようです。駅に近いのが魅力ですね。
今では、他に市内のホテルにも「温泉」があります。
[クア・アルプ] 民営
[露天風呂 なし]
[高山線 高山駅から車で10分](バス路線あり・濃飛乗合)
温泉アミューズメントスペースと銘打った西欧型温泉です。入浴料も高い(1500円くらい)ですが、設備は一流です。水着をはいて入浴します。時間制限あり。JR系のホテルアソシア高山リゾートの関連施設です。もちろん、アソシアのお風呂も温泉です。
大野郡(おおのぐん)
久々野町、荘川村及び清見村には温泉なし(今は、荘川村にも温泉があります)。
「宮村」
「臥龍温泉」
[センチュリーひまわり] 民営
[露天 あり サウナ等もあり]
[高山線 高山駅から車で20分](バス路線あり・濃飛乗合)
民営で、入浴料は若干高め(1000円)です。しかし、設備は充実していて、宿泊施設もあります。
「朝日村」
「秋神温泉」
公衆浴場なし 旅館1軒
[高山線 久々野駅から車で40分](バス路線あり・濃飛乗合)
冬になると、旅館の主人が作る氷の芸術「氷点下の森」がすばらしくきれいです。
「胡桃島温泉」
公衆浴場なし 旅館1軒
[高山線 久々野駅から車で40分](バス路線あり・濃飛乗合)
3年ほど前(当時)、今の経営者が河原を5メートルほど掘ったらでてきた温泉。
「高根村」
「塩沢温泉」
公衆浴場なし 旅館1軒
[高山線 久々野駅から車で60分](バス路線あり・濃飛乗合)
旅館は村営。連絡すれば、宿泊しなくても入れるかもしれません。高台にあるので、景色は抜群です。近くの源泉に、露天風呂があるという噂ですが。「野麦峠」とからめて訪問されたらいかがですか。
「丹生川村」
「飛騨にゅうかわ温泉」
[ジョイフル朴の木(ほうのき) 宿儺の湯] 公営
[露天風呂 なし]
[高山線 高山駅から車で60分](バス路線あり・濃飛乗合、丹生川村コミュニティ)
スキー場のロッジにある温泉。宿泊設備も併設されています。立地条件がいいので、冬場はいつも満室らしいです。秋にはゲレンデがコスモスがいっぱいに咲きます。
「荘川村」
「ひだ荘川温泉」
[桜香の湯]
[露天風呂 あり]
[高山線 高山駅から車で60分](バス路線あり・濃飛乗合)
6年ほど前に開業し、今年(平成14年)に道の駅「桜の郷荘川」内にリニューアルオープンしました。高温自噴が同温泉の自慢だそうです。詳細は、荘川村公式HPで確認できます。
「白川村」
「平瀬温泉」
[しらみずの湯]
[露天風呂 あり]
[高山線 高山駅から車で80分](バス路線あり・濃飛乗合)
平成17年春に新設された、平瀬温泉にある日帰り温泉施設です。源泉は「大白川温泉」からの引き湯です。同村内の荻町集落内にある「白川郷の湯」とは対照的に、供食施設はありませんが、休憩スペースが広く取られています。
この施設の開設により、[子宝の湯]は閉鎖されました。(05/12/06加筆)
[子宝の湯]
[露天の有無 不明(露天はありません)]
[高山線 高山駅から車で80分](バス路線あり・濃飛乗合)
なぜこういうのかは、この温泉が不妊症に効くといわれているからでしょう。合掌造りの建物のある集落とは20キロほど離れていますが、そちらには温泉がないので(最近できました)、これとからめるとよいでしょう。庄川対岸に、クアハウスもあります。
「大白川温泉」
[露天風呂]
[露天風呂のみ] 公営
[平瀬温泉から車で60分(タクシー以外の公共交通機関では行けません)]
ここは、平瀬温泉の源泉です。間欠泉で、吹きあがるのが時々見えるそうです(私はみたことがない)。ここにはダム湖脇のこの温泉しかなく、道も険しく、車高の低い車は通れません。ほかに交通手段もありません。白山への登山口としても名が知れています。
「荻町合掌集落」
[白川郷の湯]
[露天風呂 あり]
[高山線 高山駅から車で100分](バス路線あり・濃飛乗合、加越能鉄道)
白川村が世界に誇る合掌集落で有名な荻町地区に平成13年にできた、温泉施設です。工場を改装し、庄川を望む露天風呂がなかなかよいです。こちらは宿泊施設も併設しています。
新しい施設で、供食施設もありますが、無料の休憩スペースが少し狭めです。
吉城郡(よしきぐん)
河合村には温泉なし。ただし、河合村については別記。
「国府町」
[四十八滝温泉しぶきの湯遊湯館]
行ったことがないので、不明です。
「上宝村」
ここは、奥飛騨温泉郷として、数多くの温泉があります。公衆浴場がなくても、旅館によっては入らせてくれるところもあります。その場合、料金は500円〜1,000円程度らしいです。
「平湯温泉」・・旅館26軒
[神の湯] 共同
[露天 のみ]
[高山線 高山駅から車で70分](バス路線あり・濃飛乗合)
谷間の小さな露天風呂です。入り口がわかりにくいですが、看板がでているので、絶対たどり着けます。安房トンネルの平湯側入口のすぐ脇です。
[濃飛平湯バスセンター「アルプス温泉 平湯」] 民営
[露天 なし(今は露天があります)]
[高山線 高山駅から車で70分](バス路線あり・濃飛乗合)
バスセンターの中にある公衆浴場。このバスセンターからは上高地へ行くバスもでていますので、乗換の合間になどいいと思います。
[平湯の湯] 民営
[露天 のみ]
[高山線 高山駅から車で70分](バス路線あり・濃飛乗合)
先日は閉鎖されていました。
「新平湯温泉」・・旅館55軒
[ヘルシーランド奥飛騨]
[露天風呂 あり]
[高山線 高山駅から車で90分](バス路線あり・濃飛乗合)
ひょっとしたら温泉ではないかも知れません。薬草浴、サウナなど、何種類もの風呂が楽しめます。
なお、この温泉街には、「スマートボール場」がありました。
「福地温泉」・・旅館13軒
公衆浴場なし
[高山線 高山駅から車で90分](バス路線あり・濃飛乗合)
「栃尾温泉」・・旅館23軒
[荒神の湯] 共同
[露天風呂のみ] 要タオル持参
[高山線 高山駅から車で100分](バス路線あり・濃飛乗合)
「志」だけで入れる温泉です。要はただでもいいのですが、私はいつもなにがしかを入れてきます。河原の温泉で、男女分かれていますが、両方とも河原からは丸見えです。先日はかなり熱かった。
「中尾温泉」・・旅館30軒
[新穂高の湯] 共同
[露天のみ 混浴] 要タオル持参
[高山線 高山駅から車で120分](バス路線あり・濃飛乗合)
ここも「志」だけで入浴できます。しかも混浴。川の脇にあり、蒲田川(神通川の源流)の急流を眺めながら、砂利が敷き詰められた岩風呂に入ります。下呂と同じく、橋の上から丸見えです。中尾温泉の旅館街は、ここから高台に上ったところにあります。
「新穂高温泉」・・旅館6軒
[アルペン浴場] 公営
[露天 なし]
[高山線 高山駅から車で130分](バス路線あり・濃飛乗合)
穂高連峰への登山口で、登山客のための温泉といっても過言ではありません。ここは無料で入浴できます。タオルや石鹸は向かいの村営売店で売っています。村営売店の脇では「温泉たまご」も売っています。とっても美味!
上宝村の温泉は、高山からバスがだいたい1時間ごと(そのほか、神岡から1日4本、夏期には松本から1日4本)に走っているので、アシのない人でも楽しめます。
「神岡町」
「割石温泉」
[神岡町老人福祉センター] 公営
[露天 なし]
[高山線 高山駅から車で70分](バス路線あり・濃飛乗合)
鉱石探査中に発見された温泉。町の老人福祉施設ですが、一般でも入浴できます。地元のお年寄りたちは、温泉に浸かって休憩室で世間話するのが楽しみのようです。
「流葉温泉」(近くには民宿が数件)
[飛騨流葉温泉 ニュートリノ]
[露天 あり]
[高山線 高山駅から車で50分](バス路線あり・濃飛乗合)
流葉スキー場に隣接した温泉で、まだ新しいようです(私は行ったことがありません)。レストランや売店もあるようです。
「古川町」
「飛騨古川桃源郷温泉」
[すぱーふる] 公営
[露天 なし]
[高山線 高山駅から車で40分](バス路線あり・濃飛乗合)
桃源郷なのに、リンゴ畑に囲まれた温泉です。この文章を公開した年の4月頃に、「リンゴ風呂」と称してリンゴを風呂に浮かべていたのが地元新聞に載っていました。
「宮川村」
「宮川温泉」
[おんりー湯] 公営
[露天 なし(あれは露天といえない)]
[高山線 高山駅から車で70分]
飛騨ではもっとも北に位置し、富山県と隣接している村です。村おこしの一環として、スキー場のゲレンデ内に「マンガ図書館」と隣接してたてられた温泉です。静かな山間の中にあり、高山線の杉原駅から歩いても10分かからないという、優れた立地にあります。温泉に浸かった後は、マンガ図書館で読書など。
「河合村(番外)」
[YU−MEハウス] 公営
[露天 なし]
[高山線 高山駅から車で50分]
温泉ではありませんが、設備的にはなかなかいいので紹介します。風呂はもちろん、アスレチックルームなどもあり、楽しめるところです。冬には、かわいスキー場とのセット券もあるので、体を温めていくのもよいでしょう。
いかがでしたでしょうか。みなさんのご要望があれば、それらも含めて、また紹介していきたいと思います。
○バス乗車体験記INDEX ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る
[Your Position]
Sami's HOMEPAGES MAIN INDEX > 濃飛バス
INDEX > 「バス乗車体験記」 > 飛騨路の日帰り温泉施設
Internet
Explorer 4.0以上のご利用をお勧めします。
著作権情報 ©2014 O.K. All rights
reserved.
最終更新日:14/03/29