
「二本の桜・国鉄(JR)名金線」
○バス乗車体験記INDEX ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る
このページは、飛騨地区を走るJR東海バス「名金線」が廃止されるのを記念して、「特別編」として期間限定で公開していたものでした。今回の再公開に合わせて、一部加筆してあります。加筆関連箇所は、下線を引いていますので参考にしてください。
また、このページと合わせて、東海3県の路線バス情報のページ(管理人:加藤@名古屋大学
様)の「バスリサーチ 第7回 「さくら道」に見る過疎路線の今後 JR名金線代替バス乗り継ぎ旅」をご覧いただくと、JR東海バス名金線廃止後の状況がご覧いただけます。
(03/01/18:記述)
平成15年11月1日より、岐阜バスコミュニティと岐阜乗合自動車(岐阜バス)により、東海北陸道経由で「名古屋・白川郷線」と「岐阜・白川郷線」の運行が開始されました。白川村側は「鳩谷」まで乗り入れます。それぞれ1日1往復、名古屋発は毎日、岐阜発は土休日運転で、冬季は運休します。
岐阜側の「名金線」復活でもあります。JRでもなく、名鉄でもなく、濃飛でもない、岐阜バスが運行会社というところがちょっと興味をそそります。
(03/11/12:記述)
○興味をひく運用 ○時刻表 ○説明 ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る
「名金線」は、愛知県の名古屋駅と石川県の金沢駅を結ぶJR(旧国鉄)一般路線バスの路線名です。この路線の「名古屋駅−鳩ヶ谷」間は、本年秋(平成14年9月30日)をもって廃止されることとなりました。そこで、この路線が走り抜ける飛騨地区(岐阜県大野郡荘川村・同白川村)に関連する事柄を、私見をまじえながらまとめることにしました。
○「名金線」の略歴 ○「二本の桜」 ○「名金線」の今後と私的意見 ○上へ
- 「名金線」の略歴
「名金線」は、昭和8年「美濃白鳥−牧戸」間に当時の鉄道省が開業した路線がその始まりです。その後、順次路線を延長し、「金沢駅」まで延長され「金白線」となり、昭和41年に名古屋側にも延長されて「名金線」が開通しました。昭和54年に国鉄バス「鳩ヶ谷−福光」間が運転休止となり、その後は名鉄バスが冬季以外に1往復全区間を運行(愛称:五箇山号)していましたが、それも平成11年からは運行が休止され、現在「名金線」の全区間を通して走るバスはありません。私が保有する時刻表で確認できる範囲では、最盛期には名鉄便2往復と国鉄便2往復の最高4往復の便が全区間を走破していたし、「牧戸」以南での区間運転も多数見受けられましたが、それに比べると現状は寂しいものです。現在では、JR東海バスが「名古屋駅−美濃白鳥駅−牧戸−鳩ヶ谷」間を(牧戸以北は定期3往復)、西日本JRバスが「金沢駅−福光駅」間を担当しています。
この路線は、旧来の鉄道敷設予定路線で、これを補完する目的で設定されたものと思われます。その区間のほとんどが中部山岳地帯を走るもので、特に「美濃市−城端」間はまさに山道で、集落を結ぶ唯一の公共交通機関として活躍しました。
昭和47年からの名金線時刻表を作成しました。また、平成14年4月20日現在の名金線関連(名古屋−岐阜−美濃白鳥−鳩ヶ谷−高岡駅・JR東海バス・濃飛バス・岐阜バス・加越能バス)の時刻表を作成しました。こちらからご利用ください。 |
- 「二本の桜」
「名金線」を語る上で、「二本の桜」と「名物車掌・佐藤良二さん」のことをはずすことはできません。「二本の桜」とは、今も「飛騨中野」停留所横に立派な雄姿を見せる「荘川桜」のことで、「佐藤良二さん」は、「名金線」に乗務する車掌さんで、沿線に桜を植え続けていた方のことです。
荘川桜は、御母衣湖畔国道沿いの中野展望台にある樹齢450年余といわれる2本の巨桜で、湖底に沈んだ中野集落の照蓮寺と光輪寺の境内にあったものです。不可能であるといわれる桜の移植を、電源開発鰍フ初代総裁
高碕氏をはじめとする人たちによって無事に成し遂げられ、現在の位置に活着し、毎年花を咲かせています。この桜は、工事でふるさとを失った中野集落の人たちの心のよりどころとなっているのです。
国鉄バス美濃白鳥営業所所属のバス車掌であった佐藤良二さんは、移植された荘川桜の木に取り縋り泣いている集落民であった老婆の姿を見て、「花は、そうまでして人の胸をうつものか。」と感銘し、「名金線」沿線を桜で結び、「さくら道」にしようと考えたようです。そして、昭和41年春に旧名古屋自動車営業所(千種)の前に桜を植えたのを手始めに、ご家族や周囲の非難と応援の中、それを実行に移したのでした。
みんなに愛される名物車掌の良二さんは、「人の喜ぶ顔を見るのが嬉しい・・・」と、病気で弱った体にも負けずに桜を植え続けました。
良二さんは、昭和51年1月に47歳の若さで亡くなりましたが、「さくら道」の夢は、ご同僚やご家族、親類の方に引き継がれました。そして、さらに多くの人によって、「さくら道」は続いています。
(参考文献:中村儀朋編著 「さくら道」(風媒社)、荘川村HP)
荘川桜の詳細は、こちらから「荘川村公式HP」へ
東海3県の路線バス情報の詳細は、こちらから「加藤@名大さんのHP」へ
「荘川桜」や「さくら道」の話は、テレビドラマ化や映画化もされました。機会があればご覧ください。
- 「名金線」の今後 と私的意見
前述のとおり、「名金線」は、平成14年9月30日に廃止が予定されています。これの代替として、
@「郡上八幡−郡上白鳥−桜の郷荘川」は岐阜バスが運行(八幡線系統を延長する)、
A「桜の郷荘川−鳩ヶ谷」は濃飛バスが運行(ノースライナーの停留所を増やす)
し、「桜の郷荘川」には高機能バス停を設置して両系統や一般路線との接続を考慮されるようです。白鳥・八幡以南は、既存の岐阜バス高速路線に接続して、名古屋・岐阜方面の利用もできる(直通という表現ではない)こととなります。
濃飛バス側では、今回(平成14年4月)の改正で、荘川線の1便を「白川郷」まで延長し、「ノースライナー」も含めて、「桜の郷荘川(猿丸)」と「平瀬温泉(平瀬学校)」に停車するようになりました。ただJR「名金線」廃止後に「牧戸−鳩ヶ谷」間に廃止前と同じだけの便数が走るか、は疑問です。時刻表を見ていただければわかりますが、JR便のほとんどは濃飛の「ノースライナー」でカバーできても、「牧戸」発「鳩ヶ谷」行き最終だけはカバーできません (厳密には、朝一番の「鳩ヶ谷」発「白鳥」行きも同様ですが、こちらには1時間あとに北鉄の「ノースライナー・高山行き」があります)。この便は「牧戸」で「高山」からの荘川線の最終と連絡していますので、JR便廃止後もぜひ残してほしいものです(この便を残して牧戸−鳩ヶ谷間を延長すると、翌日朝の荘川線「牧戸」発「高山」行一番便への充当ができません。最終で鳩ヶ谷到着後に牧戸まで車両を戻すか、鳩ヶ谷で停泊させて翌日早朝(5時台)に高山直通させるか・・・ということになります)。また、JR便廃止後に上記停留所以外に停車する便があるか、「白川郷−鳩ヶ谷」間は延長されるか、も興味深いところです。
現在の道路状況では、現状でのバス運行は今しばらく続くものと考えられます。しかし、東海北陸自動車道が白川村荻町まで開通すると、「高山−白川郷(以北)」間は高速経由となり荘川村や平瀬温泉(白川村)を通過しなくなることも考えられます。そのときのためにも、「メイヒライナー」の「桜の郷荘川」停車を含め、荘川村から名古屋・岐阜方面への直通バスの運行も検討する必要があると思います。自然という大きな観光資産を持つ荘川村には、バス以外に公共交通機関はありませんが、「高速道路」という武器があるのですから。
名金線廃止後は、郡上八幡駅前−牧戸(桜の郷荘川まで延長)は岐阜バスが「八幡荘川線」を新設、牧戸−鳩ヶ谷(白川郷−鳩ヶ谷は引継ぎなし)は濃飛バスが既存の白川郷線を活用してそれぞれ引き継ぎました。運転本数は、荘川以南では若干増えましたが、荘川以北では結果的にJR便の本数だけ減便となりました。また、美濃白鳥以北では、岐阜・名古屋方面への直通便を失うこととなりました。
名金線廃止と同時に、高速高山名古屋線(メイヒライナー)の全便が郡上八幡ICに停まるようになりました。この停留所では乗降可能ですが、郡上八幡−荘川間の利用はできないようです。
○「名金線」の略歴 ○「二本の桜」 ○「名金線」の今後と私的意見 ○上へ
○バス乗車体験記INDEX ○濃飛バスIndex ○総Indexへ戻る
[Your Position]
Sami's HOMEPAGES MAIN INDEX > 濃飛バス
INDEX > 「バス乗車体験記」
> 「JR名金線」
Internet
Explorer 4.0以上のご利用をお勧めします。
著作権情報 ©2014 O.K. All rights
reserved.
最終更新日:14/03/29